携帯電話
2017年08月17日
どうもブルーパンダです。
今日は久々の技術的な?話題(笑)
USBメモリをスマホやiPhoneで読み書きしたい事って、あるかと思いますが…
ずっとiPhone使いなので、Androidユーザーから見たら、何やってんの?ぐらいなレベルなのですが(^_^;)
まず、1年前の事。ボイスレコーダーの音声録音をパソコン無しで(厳密には企業等ではセキュリティの観点からUSB接続禁止だから)吸い出したいという要望からこの泥沼に突っ込みました(笑)
iPhoneでは専用のUSB機器とアプリじゃないとUSBメモリのやり取りが不可能で有る事は分かってました。ただ、その機器を使っても、今回やりたいボイスレコーダーの…には対応出来ず。
なんせ、パソコンを介さずですからね。
仕方なくこの為にOTG仕様のスマホを買い足し、1年前のこの時は成功していました。
ですが、久しぶりにボイスレコーダーから吸い出そうとしてもUSBが、認識されない。
結果的にはOTGケーブルとボイスレコーダーを接続するUSBケーブルが不良だったのですが…
ただ、中身は吸い出せたものの、ボイスレコーダーを取り外すときに、Androidの設定のストレージ部分にUSBストレージが表示されないものだから、安全な取り外しがされませんでした!が出るんですよねえ。
ここについては未だに調査中なのですが、切り分け含め一旦スマホを工場出荷時状態にする事に。
順調にリセットされ同期のところでGoogleアカウントを入力するように促されます。
しかし、何度アカウントとパスワードを入れても、認証しに行ったかと思わせてアカウント入力画面が出てくる、いわゆるループ状態に。
再設定用メールアドレスをかましても、同じ状態から抜け出せず。
どうもこの作業する前に、スマホの同期に使っていたGoogleアカウントのパスワードを忘れていたことに気付き、パスワード変更したことが原因らしく。
いつからかは調べてませんが、Googleアカウントのパスワードを変更してから、そのアカウントを使用するスマホで工場出荷時状態リセットをした場合、セキュリティの観点から24時間は認証止まるようで。
逆に言うと、パスワードを変更したなら、工場出荷時状態リセットは24時間経ってから行ってくれということらしく。
盗難に遭ったスマホを守るためとか色々理由は有るんでしょうが、盗まれている時点で24時間後までログイン出来ない様にしても、待たれたら終わりですから、使用者本人確認できたなら、24時間をもう少し短時間にする方法も用意しておいて欲しいなあと(^_^;)
とりあえず、24時間後にログイン、同期、そしてUSBストレージが表示される事を祈るのみです(笑)
2016年10月12日
2016年04月04日
2016年03月29日
どうもブルーパンダです。
さてさて。
iOS9.3にアップデートしてから、safari等ブラウザで検索後のリンクに飛べない不具合、まだ解決アップデートは出ていないようですね。
検索エンジンをYahoo!に変えると回避できたという報告もあるようですが、今のところ、Javascriptオフが完全に回避できる策となっているようですね。
検索エンジンをYahoo!に変えると回避できたという報告もあるようですが、今のところ、Javascriptオフが完全に回避できる策となっているようですね。
しかしレイアウト崩れて見れたものじゃない。
そこでChrome試すも、まあ似たり寄ったり。
そんな感じで、safariもChromeも同症状ですが、firefoxだけは、最初の検索後のリンクだけは新規タブで開かなくてはいけませんが、そのタブから後は、普通にリンクへ飛べますね。
修正出るまでの一時しのぎにはなりそうです。
2016年03月12日
そんなこんなしてると届きました、is05の電池パック。前回までの話は↓↓↓
ここから、我ながらバカすぎて情けないなあ的落ちに。
is05バッテリーがダメになったと思い、ネットで残り少ない電池パックを発注したまでは先の通り。
これからバッテリー買えなくなるな
→それならワイドFMとi-dio新放送お勉強!と理由付けてオプション品揃えてi-dio Phone 4万。
→ 新商品楽しんでると、is05バッテリー届く。
→ だが新しいバッテリーでも電源入らず。中古品か?と疑いつつ、ボタンのとこ見る
→ iPhone的には電源ボタンムード満載のボタン、そう、押し続けていたボタン…
→ 何とシャッターボタン…はあ?
→ 電源ボタンは別だった…
結果…、計3個のバッテリー全て現在使用可能。
バカすぎて、お腹が減った。
はい、前回の続きになります(笑)
is05の電池パックをネットで購入したものの、そこで考える…
ワンセグ、FM、ポッドキャスト視聴可能なis05だから、未だに人気があってたまたま製造終了してないみたいだけど、こりゃ、いつ製造打ち切られてもおかしくない状況ですなと。
ということで電池が届く前に、手を出しちゃいましたi-dio Phone。
i-dioとは、アナログTV終了で空いた帯域をAM難聴補完だけでなく、トークや音楽の新番組放送。
でも屋内ではこの通り。ガラケー、is05なら受信出来るのに。何だろなー(笑)
で、ふと気付く。
文庫的読書はkindle whitepaper、雑誌や技術書はiPad、メールやネット、パソコン代わりのiPhone、通話はガラケーという…
時代はオールインワンに進んでるのに、僕だけはオールインワンに程遠い、良く言えば適材適所?で鞄パンパンな結果に…┐(´д`)┌
2015年04月14日
はいどうも、ブルーパンダです。
iphoneネタが続きますが・・と。
iPhone6、128GB、iTunesバックアップに25時間(笑)
我ながらよく耐えたなと(笑)
アプリが800等、数が多いと不具合多くなるとのことで、安全圏と言われてるの600から400以下にしたですが、まあ進むのが遅い遅い(笑)
使用容量も100GBから80GBに減らしたのですが・・・
Appleの技術の方に聞いたところ、iTunes12とiOS8.3等の組み合わせでは、不可視化と暗号化により、私の環境128GB、アプリ500ほど、使用量80GBだと、バックアップに25時間はあり得るとの事。
まじか~~~~
で、その根拠としてAppleの方が16GBのバックアップに10時間かかったとか。ダメじゃん・・・。
なお、バックアップ方式は最初が完全、その後は完全を元に差分ではなく増分的、もっと言えば非蓄積型のミラーリングが行われるとの事。
ということは、最初の完全版バックアップは絶対に消せないですね・・。
どこかにコピーしておこうかなあ(^^;)
iphoneネタが続きますが・・と。
iPhone6、128GB、iTunesバックアップに25時間(笑)
我ながらよく耐えたなと(笑)
アプリが800等、数が多いと不具合多くなるとのことで、安全圏と言われてるの600から400以下にしたですが、まあ進むのが遅い遅い(笑)
使用容量も100GBから80GBに減らしたのですが・・・
Appleの技術の方に聞いたところ、iTunes12とiOS8.3等の組み合わせでは、不可視化と暗号化により、私の環境128GB、アプリ500ほど、使用量80GBだと、バックアップに25時間はあり得るとの事。
まじか~~~~
で、その根拠としてAppleの方が16GBのバックアップに10時間かかったとか。ダメじゃん・・・。
なお、バックアップ方式は最初が完全、その後は完全を元に差分ではなく増分的、もっと言えば非蓄積型のミラーリングが行われるとの事。
ということは、最初の完全版バックアップは絶対に消せないですね・・。
どこかにコピーしておこうかなあ(^^;)
はいどうも、ブルーパンダです。
さて、下記の昨日の続報になります。
iOS8はアクセス不可だらけ。そんな時は…
まあ、上記記事のsandiskで何とか全くPCへ移動出来ないということは
避けられるのですが、そんな中appleサポートの技術担当と会話することが出来まして。
要はitunesのAPPのファイル共有ではどうか?という初歩的な観点(笑)
結果ですが・・・。
speedUpTvという動画アプリのファイルに関しては、APPの中のドキュメントの中のフォルダ構造がitunesのAPP共有のところにそのまま出て来て、i-funboxと同様の処理が出来ました。
これはこれで良かったのですが、そうなると次は写真です。
これもフォルダ分けが出来るMy photoというのを使用してまして、これはアプリ起動時にも、フォルダを開くにもパスコードで守れるアプリなんですよね。
これが厄介で、先の動画ファイルの様には行かず・・・
パスコードが邪魔をしていると思い、解除してみましたがダメでした。
それもそのはず、My photoというアプリ内でのコピーや移動、アプリ外への移動として、カメラロールへ・・等々ある中、itunesへというのがありまして。
画像を多数選択してitunesへとすると、パソコンのitunesのAPP共有には出るのですが、
問題は、次のフォルダをitunesへとやると、その前のフォルダの写真にプラスされる感じで追加されるのです。
それなら・・・とパソコンにコピーし終わった画像ファイルをitunesのAPP共有欄から消して、次のフォルダをitunesに転送かければ・・と思ってたのですが、これをやろうとすると、iphoneから写真を削除していいですか?なぁんて聞いてくるんですよね。
ここではいを押すと、恐らくiphoneアプリ内の画像を消しちゃう感じ・・・いや、絶対そうでしょうね。
となると、20フォルダ分ごちゃ混ぜになってのPC転送しかできないってことになるわけですよね・・。
なんだよ、これ・・・(笑)
ということで、とりあえずアプリ内フォルダの中身を、別フォルダ作成した中にコピーしておいて、一旦削除していいですか~を試してみようかと思います。
もしそれで、消えなければアプリからitunesに~の枠に入ったものを削除しただけ・・・ということだと思うので、それでチマチマコピーするしかないですね(*_*;
※追記
上記のiphoneから削除しますか?で消しても、やはりitunes転送用の部分が消されるようで、
アプリ内の写真は残ってました(^^;)
さて、下記の昨日の続報になります。
iOS8はアクセス不可だらけ。そんな時は…
まあ、上記記事のsandiskで何とか全くPCへ移動出来ないということは
避けられるのですが、そんな中appleサポートの技術担当と会話することが出来まして。
要はitunesのAPPのファイル共有ではどうか?という初歩的な観点(笑)
結果ですが・・・。
speedUpTvという動画アプリのファイルに関しては、APPの中のドキュメントの中のフォルダ構造がitunesのAPP共有のところにそのまま出て来て、i-funboxと同様の処理が出来ました。
これはこれで良かったのですが、そうなると次は写真です。
これもフォルダ分けが出来るMy photoというのを使用してまして、これはアプリ起動時にも、フォルダを開くにもパスコードで守れるアプリなんですよね。
これが厄介で、先の動画ファイルの様には行かず・・・
パスコードが邪魔をしていると思い、解除してみましたがダメでした。
それもそのはず、My photoというアプリ内でのコピーや移動、アプリ外への移動として、カメラロールへ・・等々ある中、itunesへというのがありまして。
画像を多数選択してitunesへとすると、パソコンのitunesのAPP共有には出るのですが、
問題は、次のフォルダをitunesへとやると、その前のフォルダの写真にプラスされる感じで追加されるのです。
それなら・・・とパソコンにコピーし終わった画像ファイルをitunesのAPP共有欄から消して、次のフォルダをitunesに転送かければ・・と思ってたのですが、これをやろうとすると、iphoneから写真を削除していいですか?なぁんて聞いてくるんですよね。
ここではいを押すと、恐らくiphoneアプリ内の画像を消しちゃう感じ・・・いや、絶対そうでしょうね。
となると、20フォルダ分ごちゃ混ぜになってのPC転送しかできないってことになるわけですよね・・。
なんだよ、これ・・・(笑)
ということで、とりあえずアプリ内フォルダの中身を、別フォルダ作成した中にコピーしておいて、一旦削除していいですか~を試してみようかと思います。
もしそれで、消えなければアプリからitunesに~の枠に入ったものを削除しただけ・・・ということだと思うので、それでチマチマコピーするしかないですね(*_*;
※追記
上記のiphoneから削除しますか?で消しても、やはりitunes転送用の部分が消されるようで、
アプリ内の写真は残ってました(^^;)
2015年04月12日
はいどうも、ブルーパンダです。
さてさて。
iOS8から警察に中身を…と言われても復元できないセキュリティ…というだけありすなー(笑)
未脱獄でもアプリの中の動画ファイル等アクセス可であったi-funbox等でも不可に。
困りまんなー。
復元ソフトPhoneRescue(5千円)に手を出すも、抽出前のバックアップに40%完了現時点で13時間。使えね-。
何でこんなに時間かかんの?暗号化されてるから復合に時間?それとも128GBだから、単に前の時間の倍?
とりあえずこれだけ掛かってバックアップに失敗は怖いので、ひとまずiTunesでiPhoneバックアップし直して…と思い、先ほどのPhoneRescueを途中で止めて残ったゴミファイル削除しようとすると、削除に2時間…
確かに80GBぐらいあったけど…それにしても…シフデリで2時間?
あ、シフト+デリートね。勘違いされぬよう(爆)
しかし、やっぱり暗号化されてるから?
うーん、最近この辺の技術からかなり離れてるので、ついて行けてないなあ…(ーー;)
まあ、この辺はサポセンに相談するとして、とりあえず入りきらないファイルをいつでもアクセス出来る、外部サービスではないWi-Fiストレージ、下記のを買いまして。

これ、パソコンからはWi-FiでもUSBでもアクセス出来て、iPhoneからは専用アプリで。
うーん、そーなると、このストレージとiTunesのiPhoneバックアップだけでよかったかなあ(^_^;
ま、アプリ壊れたときとか、iPhone起動しないとかのトラブル時の救出ソフトの位置づけ…ということで、納得させるしかないですな〜(/_;)
追伸
同じ会社が出しているanytransというソフトがファイルを弄れる様ですが、使用してみたところ、やはりi-funboxと同じく、ドキュメントの中の動画ファイルにはアクセス出来ず。
結局どの会社も、同じ壁を乗り越えられてはない様です。
さてさて。
iOS8から警察に中身を…と言われても復元できないセキュリティ…というだけありすなー(笑)
未脱獄でもアプリの中の動画ファイル等アクセス可であったi-funbox等でも不可に。
困りまんなー。
復元ソフトPhoneRescue(5千円)に手を出すも、抽出前のバックアップに40%完了現時点で13時間。使えね-。
何でこんなに時間かかんの?暗号化されてるから復合に時間?それとも128GBだから、単に前の時間の倍?
とりあえずこれだけ掛かってバックアップに失敗は怖いので、ひとまずiTunesでiPhoneバックアップし直して…と思い、先ほどのPhoneRescueを途中で止めて残ったゴミファイル削除しようとすると、削除に2時間…
確かに80GBぐらいあったけど…それにしても…シフデリで2時間?
あ、シフト+デリートね。勘違いされぬよう(爆)
しかし、やっぱり暗号化されてるから?
うーん、最近この辺の技術からかなり離れてるので、ついて行けてないなあ…(ーー;)
まあ、この辺はサポセンに相談するとして、とりあえず入りきらないファイルをいつでもアクセス出来る、外部サービスではないWi-Fiストレージ、下記のを買いまして。

これ、パソコンからはWi-FiでもUSBでもアクセス出来て、iPhoneからは専用アプリで。
うーん、そーなると、このストレージとiTunesのiPhoneバックアップだけでよかったかなあ(^_^;
ま、アプリ壊れたときとか、iPhone起動しないとかのトラブル時の救出ソフトの位置づけ…ということで、納得させるしかないですな〜(/_;)
追伸
同じ会社が出しているanytransというソフトがファイルを弄れる様ですが、使用してみたところ、やはりi-funboxと同じく、ドキュメントの中の動画ファイルにはアクセス出来ず。
結局どの会社も、同じ壁を乗り越えられてはない様です。
2014年04月29日
2014年04月09日
2014年03月29日
電気があればなんでも出来る!
高速充電バッテリー、Cheero Power Plus 2があるのですが、足りない時は足りないし、災害時の情報収集と連絡に必要な機器の電源不安を考えると…
その辺考えて手を出してしまった本製品。Cheero Power Plus 2よりコンパクトでスリムなのに容量は2800も多い!
ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル
高速充電バッテリー、Cheero Power Plus 2があるのですが、足りない時は足りないし、災害時の情報収集と連絡に必要な機器の電源不安を考えると…
その辺考えて手を出してしまった本製品。Cheero Power Plus 2よりコンパクトでスリムなのに容量は2800も多い!
ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル
2014年02月28日
スティーブ・ジョブズが去ってから、iOSのお粗末が続きますなあ…
オンラン銀行やクレジット系を脅かすセキュリティ問題を隠してて、その修正をしたと思えば、今度はハードに影響与えるバグ?
iOS7.0.2?になった時も、フリック入力フリーズ問題、強烈でしたしねえf^_^;)
それに、iOSセキュリティ修正の最新バージョンでも、今回のバッテリー問題だけでなく、またセキュリティホールが発見されたとかニュースになってますし…
脱獄してなけりゃ、セキュリティソフトが要らない…はずの…というか、入れられないiOSなのに、このグダグダは…ダメだこりゃ、次行ってみよう!
関連記事はこちら
【アップル】リリースされたばかりの「iOS7.0.6」にバッテリー消費が速くなる問題発覚 / 一部ユーザーの間で不具合発生中
最新iOSにまたセキュリティホール発見。入力内容全部、傍受されてるかも。
オンラン銀行やクレジット系を脅かすセキュリティ問題を隠してて、その修正をしたと思えば、今度はハードに影響与えるバグ?
iOS7.0.2?になった時も、フリック入力フリーズ問題、強烈でしたしねえf^_^;)
それに、iOSセキュリティ修正の最新バージョンでも、今回のバッテリー問題だけでなく、またセキュリティホールが発見されたとかニュースになってますし…
脱獄してなけりゃ、セキュリティソフトが要らない…はずの…というか、入れられないiOSなのに、このグダグダは…ダメだこりゃ、次行ってみよう!
関連記事はこちら
【アップル】リリースされたばかりの「iOS7.0.6」にバッテリー消費が速くなる問題発覚 / 一部ユーザーの間で不具合発生中
最新iOSにまたセキュリティホール発見。入力内容全部、傍受されてるかも。
2014年01月19日
前記事iPhoneのnanoSIMをAndroidのIS05に移植?の続報です。
結果はiPhone5のnanoSIMをロック解除済みであってもAndroidのIS05には使えず。せっかくお急ぎ便で1000円かけて変換アダプターを当日配送したのに…確認不足でした(-。-;
簡単に言うとiPhone5からLTEになったので、通信方法等で互換がないのかもですね。
結局、ガラケー使いの友人からケータイアップデート時(通信料無料)のみSIM借りて、アップ後にSIM返却、WiFiでAndroidメジャーアップデート完了。
アプリ購入は直クレせずに、Vプリカにしました。
あ、そうそう、後で知ったことですが、GooglePlayもアップルみたいにWebキャッシュのカードをコンビニで買えたんですね。
この前調べた時はクレカ or Vプリカしかないように書かれてたので、iPhone5やiPad Airで使ってるクレカと分けたいがために、Vプリカにしたんですけどね(^^;;
結果はiPhone5のnanoSIMをロック解除済みであってもAndroidのIS05には使えず。せっかくお急ぎ便で1000円かけて変換アダプターを当日配送したのに…確認不足でした(-。-;
簡単に言うとiPhone5からLTEになったので、通信方法等で互換がないのかもですね。
結局、ガラケー使いの友人からケータイアップデート時(通信料無料)のみSIM借りて、アップ後にSIM返却、WiFiでAndroidメジャーアップデート完了。
アプリ購入は直クレせずに、Vプリカにしました。
あ、そうそう、後で知ったことですが、GooglePlayもアップルみたいにWebキャッシュのカードをコンビニで買えたんですね。
この前調べた時はクレカ or Vプリカしかないように書かれてたので、iPhone5やiPad Airで使ってるクレカと分けたいがために、Vプリカにしたんですけどね(^^;;
2014年01月16日
先のブログ、CD音楽と世界ネットラジオと地域AM&FMのradikoとTV録画視聴にはウォークマンとIS05のandroidアプリ&ワンセグとPSPと防水DVDプレーヤーとWiMAX!ビジネスはiPhoneとiPad Air
の続きになりますが、ネットラジオの為だけにWiFiwalker稼働してると、こちらの電池も交換時修理対応なのでmvnosimが使えないかと調査。
しかし、このネットラジオ&ワンセグ専用に発注した型落ち白ロムIS05はau機種の為、mvnosimは使用不可の模様。
仕方なくWiFiwalkerでの運用決定。
しかしAndroidアップデートには最新のケータイソフト必須のようで。
仕方ないのでiPhone5のNanoSIMをMicroSIM変換アダプタにてIS05に装着、アップ後WiFiにて最新Android OSにアップをする予定。うーん面倒い(笑)
まだ届いて無いので、結果はまたこの次のブログにてお知らせします
の続きになりますが、ネットラジオの為だけにWiFiwalker稼働してると、こちらの電池も交換時修理対応なのでmvnosimが使えないかと調査。
しかし、このネットラジオ&ワンセグ専用に発注した型落ち白ロムIS05はau機種の為、mvnosimは使用不可の模様。
仕方なくWiFiwalkerでの運用決定。
しかしAndroidアップデートには最新のケータイソフト必須のようで。
仕方ないのでiPhone5のNanoSIMをMicroSIM変換アダプタにてIS05に装着、アップ後WiFiにて最新Android OSにアップをする予定。うーん面倒い(笑)
まだ届いて無いので、結果はまたこの次のブログにてお知らせします

2014年01月14日
iPhoneのアンテナ表示を数値化して見ました。
やり方は下記です。
うーん。ソフバンが電波良くなったというのは、バリ5表示する値の幅が大きいだけってことに気づいてしまったような(笑)
iPhone電波アンテナを数値化する方法
http://smhn.info/201303-iphone-lte-3g-antennamark
やり方は下記です。
うーん。ソフバンが電波良くなったというのは、バリ5表示する値の幅が大きいだけってことに気づいてしまったような(笑)
iPhone電波アンテナを数値化する方法
http://smhn.info/201303-iphone-lte-3g-antennamark
2013年12月27日
先の通話料金を安くする方法の記事に続き、今回は通話録音について書きたいと思います。
iPhoneではガラケーの様に通話録音が出来ないけど、聞き漏れや証拠を含め、録音機能は必要だ、どうにかならないかとご相談を受けての調査結果を。
そうなんです、iPhoneを出しているアメリカでは通話録音が違法にあたる州もあるとのことで、電話アプリが録音に対応させないつくりになっているんですよね。
ただ、日本では違法ではない?ということなのか、ガラケー含めAndroidや先の記事にも出ましたスマートークでは録音が出来るようです。
では、iPhoneでは絶対に無理なのか。
いや、とあるアプリを使って、三者通話やグループ通話を合わせることで、出来ます。
このグループ通話等はauとSoftBankしか対応していないということらしいですが、そのサービスに入っているなら、TapeACallというアプリを導入すれば、録音出来るんです。
そう、アプリ起動して録音ボタンを押すと、まず東京にある録音サーバーに電話をアプリが掛けます。
繋がったところで三者通話、グループ通話のボタンを押して、話したい相手に電話を掛けます。
繋がったところから、厳密には繋がって少しした辺りから、録音されるようです。
その録音はMP3ファイルとしてアプリ内にダウンロードされ、それをDropboxやメール、Wi-Fiを利用したLANサーバー機能等でパソコンにUSB接続することなく、引き渡す事が可能になっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000100-zdn_m-prod
http://app-liv.jp/573751328/
iPhoneではガラケーの様に通話録音が出来ないけど、聞き漏れや証拠を含め、録音機能は必要だ、どうにかならないかとご相談を受けての調査結果を。
そうなんです、iPhoneを出しているアメリカでは通話録音が違法にあたる州もあるとのことで、電話アプリが録音に対応させないつくりになっているんですよね。
ただ、日本では違法ではない?ということなのか、ガラケー含めAndroidや先の記事にも出ましたスマートークでは録音が出来るようです。
では、iPhoneでは絶対に無理なのか。
いや、とあるアプリを使って、三者通話やグループ通話を合わせることで、出来ます。
このグループ通話等はauとSoftBankしか対応していないということらしいですが、そのサービスに入っているなら、TapeACallというアプリを導入すれば、録音出来るんです。
そう、アプリ起動して録音ボタンを押すと、まず東京にある録音サーバーに電話をアプリが掛けます。
繋がったところで三者通話、グループ通話のボタンを押して、話したい相手に電話を掛けます。
繋がったところから、厳密には繋がって少しした辺りから、録音されるようです。
その録音はMP3ファイルとしてアプリ内にダウンロードされ、それをDropboxやメール、Wi-Fiを利用したLANサーバー機能等でパソコンにUSB接続することなく、引き渡す事が可能になっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000100-zdn_m-prod
http://app-liv.jp/573751328/
どうも、ITマスターです。
別にITをマスターしてるという意味ではなく、CAFEやBARのマスター的な(笑)
さて、表題の件ですがと
スマホの通話料は込み込み契約が廃止されたり等で、とにかく高いと言われてます。
まあ私の場合、ビジネス電話は別にしていたので、あまり考えもしなかったのですが、幾つも持つのもなあということで、今回調べてみました。
まず携帯の通話料金、30秒21円かな?これに対して、楽天でんわというアプリを使うと、携帯固定問わず30秒10.5円になります。
このアプリはフュージョン回線を指定する番号を付加するだけの機能ですね。
ですので、相手に通知される番号は自身の携帯番号になります。
次にスマートークですが、これは050のIP電話番号を持てるサービスで、相手には050の番号が通知されるので指定受信等、相手に番号を知らせないと受けてくれない相手にかけるのには不向きですが、30秒8.4円と最安値。
また、このスマートークはLINEやSkypeと同じく、同士の通話は無料です。
ですので、LINE同士やSkype同士の間柄なら、もちろんそれが一番良いわけですが、これらのアプリ以外にかける際は、楽天でんわとスマートークを使い分けることで、かなり節約になるでしょう。
ただ、もうひとつ見逃してはいけないのが、auとSoftBankなら同じキャリア同士の場合、1時から21時までは無料だということ。
もしこの時間帯なら、同じキャリア同士無料なのに、楽天でんわやスマートークで話すと、いくら安いと言っても料金は掛かります。
そこで使えるのが、SoftBankならブッブッブーッ、auならプッ、プッ、プッ、プッ、プッ、プッとなってから繋がるあの音です。
相手のキャリアが分からない場合は、まず掛けた時に上のどちらかなのかによって、既存で掛けるかサービス変えるか。
その場合、既存の電話アプリでかけて同じキャリアじゃない!と気づいてから、楽天でんわに切替える方法より、まずは楽天でんわで掛けて音判断の癖をつけるのが良いかと。
なぜなら、なかなか同じキャリアの確率に当たるかどうかというところと、21時から1時までは、同じキャリアであっても無料ではないからですね。
同じキャリアではない場合と、21時から9時の間は楽天でんわが最安値になるので、まずは楽天でんわで掛け、21時から1時の間と同じキャリアではない場合は、そのまま通話し、1時から21時までで同じキャリアの場合は、既存アプリで掛け直すのがBestな使い方となるようですね
別にITをマスターしてるという意味ではなく、CAFEやBARのマスター的な(笑)
さて、表題の件ですがと

スマホの通話料は込み込み契約が廃止されたり等で、とにかく高いと言われてます。
まあ私の場合、ビジネス電話は別にしていたので、あまり考えもしなかったのですが、幾つも持つのもなあということで、今回調べてみました。
まず携帯の通話料金、30秒21円かな?これに対して、楽天でんわというアプリを使うと、携帯固定問わず30秒10.5円になります。
このアプリはフュージョン回線を指定する番号を付加するだけの機能ですね。
ですので、相手に通知される番号は自身の携帯番号になります。
次にスマートークですが、これは050のIP電話番号を持てるサービスで、相手には050の番号が通知されるので指定受信等、相手に番号を知らせないと受けてくれない相手にかけるのには不向きですが、30秒8.4円と最安値。
また、このスマートークはLINEやSkypeと同じく、同士の通話は無料です。
ですので、LINE同士やSkype同士の間柄なら、もちろんそれが一番良いわけですが、これらのアプリ以外にかける際は、楽天でんわとスマートークを使い分けることで、かなり節約になるでしょう。
ただ、もうひとつ見逃してはいけないのが、auとSoftBankなら同じキャリア同士の場合、1時から21時までは無料だということ。
もしこの時間帯なら、同じキャリア同士無料なのに、楽天でんわやスマートークで話すと、いくら安いと言っても料金は掛かります。
そこで使えるのが、SoftBankならブッブッブーッ、auならプッ、プッ、プッ、プッ、プッ、プッとなってから繋がるあの音です。
相手のキャリアが分からない場合は、まず掛けた時に上のどちらかなのかによって、既存で掛けるかサービス変えるか。
その場合、既存の電話アプリでかけて同じキャリアじゃない!と気づいてから、楽天でんわに切替える方法より、まずは楽天でんわで掛けて音判断の癖をつけるのが良いかと。
なぜなら、なかなか同じキャリアの確率に当たるかどうかというところと、21時から1時までは、同じキャリアであっても無料ではないからですね。
同じキャリアではない場合と、21時から9時の間は楽天でんわが最安値になるので、まずは楽天でんわで掛け、21時から1時の間と同じキャリアではない場合は、そのまま通話し、1時から21時までで同じキャリアの場合は、既存アプリで掛け直すのがBestな使い方となるようですね

2013年12月23日
仕事で使ってた1ヶ月500回、1回10分まで無料のWILLCOM、通話品質悪く解約しまして。
3年前に先行自社開発?して失敗した電話アプリが、今では沢山あるのでどれにするか悩みはじめる(笑)
さて、050+は月額固定費あるので外しまして、固定費なしで考えます。
スマートトークはフュージョン回線で、固定携帯問わず30秒約8円。しかし発信は050IのP番号になるようです。
一方、同じく回線はフュージョンの楽天でんわ。
これは携帯通話料が半額(30秒約10円)と、先のスマートトークよりは少し高いものの、発信は自身の携帯番号になるので、相手が発信者登録番号のみ受け付ける場合等に向いてますね。
ま、これはいわゆる掛ける相手の電話番号の前にフュージョン指定番号追加パターンのようです。
使い分けは、相手に番号通知で自身番号を知らせる必要のない場合はスマートトーク、知らせる必要がある場合は楽天でんわを使うことで、高いと言われるスマホ通話料は半額以下になるようですね(^。^)
3年前に先行自社開発?して失敗した電話アプリが、今では沢山あるのでどれにするか悩みはじめる(笑)
さて、050+は月額固定費あるので外しまして、固定費なしで考えます。
スマートトークはフュージョン回線で、固定携帯問わず30秒約8円。しかし発信は050IのP番号になるようです。
一方、同じく回線はフュージョンの楽天でんわ。
これは携帯通話料が半額(30秒約10円)と、先のスマートトークよりは少し高いものの、発信は自身の携帯番号になるので、相手が発信者登録番号のみ受け付ける場合等に向いてますね。
ま、これはいわゆる掛ける相手の電話番号の前にフュージョン指定番号追加パターンのようです。
使い分けは、相手に番号通知で自身番号を知らせる必要のない場合はスマートトーク、知らせる必要がある場合は楽天でんわを使うことで、高いと言われるスマホ通話料は半額以下になるようですね(^。^)
2013年11月26日
Windows8.1や遅めのServer2012R2の検証していて今頃気付きました。
iOS7がフラットデザインになったのはMSやGoogleのフラットデザインの流れに、Appleがよせたんですね…
第631回:フラットデザイン とは - ケータイ Watch
iOS7がフラットデザインになったのはMSやGoogleのフラットデザインの流れに、Appleがよせたんですね…
第631回:フラットデザイン とは - ケータイ Watch
2013年10月24日
iOS7.0.3配布開始。やっとですね。
もう、iOS7に上げてから、バグがあり過ぎて困ってたんですよね。
今までが素晴らし過ぎだったとも言えますが(笑)
さて、今回のアップデートで発表されてない部分としては、フリック入力時の数秒フリーズと、コピペ時のカーソルがなかなか出て来ないよ?のバグが解消された模様です。
実機で確認しました。
いわゆる「iPhoneが俺のスピードについて来れねえぜ」現象が解決してますね。
やっと昔の様にサクサク使えそうですね。
iOS7.03アップデートの内容
もう、iOS7に上げてから、バグがあり過ぎて困ってたんですよね。
今までが素晴らし過ぎだったとも言えますが(笑)
さて、今回のアップデートで発表されてない部分としては、フリック入力時の数秒フリーズと、コピペ時のカーソルがなかなか出て来ないよ?のバグが解消された模様です。
実機で確認しました。
いわゆる「iPhoneが俺のスピードについて来れねえぜ」現象が解決してますね。
やっと昔の様にサクサク使えそうですね。
iOS7.03アップデートの内容
2013年10月10日
さて、総務省が来年からスマホアプリの安全性?を発表するようなニュースが出てますね。
しかし、普通に疑問に思うのが、何をもって◯なのか。
責任はどこか持つのだろう。
また◯をもらうための口利き族議員の為?等々、なんかスッキリしないですねえ。
そもそも責任所在がハッキリしなければ、この話自体の意味があるのかとさえ思ってしまいますね(笑)
来年からは総務省がにアプリに○×をつけていくようです…!?安全性を分かりやすく表記 | iPhoneアプリを探すならミートアイ
しかし、普通に疑問に思うのが、何をもって◯なのか。
責任はどこか持つのだろう。
また◯をもらうための口利き族議員の為?等々、なんかスッキリしないですねえ。
そもそも責任所在がハッキリしなければ、この話自体の意味があるのかとさえ思ってしまいますね(笑)
来年からは総務省がにアプリに○×をつけていくようです…!?安全性を分かりやすく表記 | iPhoneアプリを探すならミートアイ
2013年01月06日
ITマスターです。
数年前だったでしょうか、会社でubuntuを使って開発云々やったのを最後に、Windows一辺倒だったここ最近。
もうLinuxを見ることは無いのかもなあと思ってましたが、ここに来てスマートフォンOSとして…なんですね。
今後が楽しみです。
詳細はこちらを
http://s.news.mynavi.jp/news/2013/01/04/065/
数年前だったでしょうか、会社でubuntuを使って開発云々やったのを最後に、Windows一辺倒だったここ最近。
もうLinuxを見ることは無いのかもなあと思ってましたが、ここに来てスマートフォンOSとして…なんですね。
今後が楽しみです。
詳細はこちらを
http://s.news.mynavi.jp/news/2013/01/04/065/
2013年01月03日
どうもITマスターです。
ちょっと前から情報は仕入れていたのですが、au oneメールが今年の9月いっぱいで提供終了するんですよね。
このメールは要はauの携帯メールでのやり取りを、Googleメールを利用したauアカウントに自動的にバックアップするシステムで、Webメール仕様なので絵文字等を含めて送受信両方ともバックアップされてたわけです。
受信だけなら転送設定で、大容量ならばどこのWebメールにも飛ばせますが、送信も自動でという意味で重宝してました。
しかしそれが終了する…恐らくauもiPhoneへの路線変更で、今までのメールサーバーとは仕様も変わり、提供終了になったのかも知れませんね。
SoftBankのメールはneもi.softもバックアップサーバー提供されてないので、auがどう対応して行くのかが楽しみです。
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/11/
ちょっと前から情報は仕入れていたのですが、au oneメールが今年の9月いっぱいで提供終了するんですよね。
このメールは要はauの携帯メールでのやり取りを、Googleメールを利用したauアカウントに自動的にバックアップするシステムで、Webメール仕様なので絵文字等を含めて送受信両方ともバックアップされてたわけです。
受信だけなら転送設定で、大容量ならばどこのWebメールにも飛ばせますが、送信も自動でという意味で重宝してました。
しかしそれが終了する…恐らくauもiPhoneへの路線変更で、今までのメールサーバーとは仕様も変わり、提供終了になったのかも知れませんね。
SoftBankのメールはneもi.softもバックアップサーバー提供されてないので、auがどう対応して行くのかが楽しみです。
http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/11/
2012年10月18日
どうもITマスターです。
iPhoneのデーターの整理が終わったんだけど、思ったより容量増えないなと思い、再起動して見たんだけど、それからというものリンゴマークでフリーズ。
うわっ…やってもうた。
ま、トラブルシューティングは本職の内のひとつなので結局は復活させましたが。
みなさんも同じことが起きると思うので、フリーズした時の私の行った対策をご紹介。
電源ボタン+ホームボタンで何度も再起動を試みると、直ることがあるらしいのだが、私はダメでした。
バックアップから戻そうとパソコンに繋いでiTunesを起動するも認識せず。
認識しないなら、バックアップ戻しは出来んよなあと…。
一旦工場出荷状態に戻そうと、電源を切ったiPhoneをホームボタンを押したままPCにUSBケーブルで接続。リカバリーモードと言うらしい。
ここで大事なのは、無限リブートにハマっている場合、電源が切れないんですよね。電源切ってから…ここで躓く人も多いだろうなあ。
そんな時はホームボタンと電源ボタン長押しの再起動方法の応用で、再起動が始まっても二つのボタンを押し続けること。そうすると電源は切れます。
リカバリーモードで接続できたらiPhoneの画面にはUSBのマークから線が出て、iTunesに繋がる感じの絵が出ます。
で、そうなるとiTunesが起動して、「復元モードで接続されてるから、復元しいや」って感じのメッセが出ます。
で復元ボタン押すと、新しいプログラムをダウンロードしている画面に変わり、ダウンロードが終わるとiPhoneにインストールしようとするんですが、ここでまたフリーズするので、先のやり方で電源を切り、電源再投入!
これも一発ではうまく行かないんだなあ(笑)
ま、何度かやってると、アップデートのような感じで、出荷時に戻ります。
次に購入時セットアップみたいなのが始まります。日本語選んだりなんやかんやしていくと、新しいiPhoneとして使うのか、バックアップから復元するのか聞いてくるので、バックアップからを選びます。
ただバックアップはシステム状態の復元にすぎないので、復元後アプリの同期を行います。
普通ここで完璧に戻るのですが、要は設定が先に戻って、あとからアプリの同期でアプリがインストールされた形なので、紐付がおかしい場合がありんですよね。
その場合は、再度アプリ同期後にバックアップから復元します。
これで大概はうまく行くはずです。
大事なのは、普段から「iPhoneで購入したアプリの転送」とバックアップはとっておきましょうねってことですね。
それさえあれば、比較的短時間で通常iPhone生活に戻れますから(^_^;)
iPhoneのデーターの整理が終わったんだけど、思ったより容量増えないなと思い、再起動して見たんだけど、それからというものリンゴマークでフリーズ。
うわっ…やってもうた。
ま、トラブルシューティングは本職の内のひとつなので結局は復活させましたが。
みなさんも同じことが起きると思うので、フリーズした時の私の行った対策をご紹介。
電源ボタン+ホームボタンで何度も再起動を試みると、直ることがあるらしいのだが、私はダメでした。
バックアップから戻そうとパソコンに繋いでiTunesを起動するも認識せず。
認識しないなら、バックアップ戻しは出来んよなあと…。
一旦工場出荷状態に戻そうと、電源を切ったiPhoneをホームボタンを押したままPCにUSBケーブルで接続。リカバリーモードと言うらしい。
ここで大事なのは、無限リブートにハマっている場合、電源が切れないんですよね。電源切ってから…ここで躓く人も多いだろうなあ。
そんな時はホームボタンと電源ボタン長押しの再起動方法の応用で、再起動が始まっても二つのボタンを押し続けること。そうすると電源は切れます。
リカバリーモードで接続できたらiPhoneの画面にはUSBのマークから線が出て、iTunesに繋がる感じの絵が出ます。
で、そうなるとiTunesが起動して、「復元モードで接続されてるから、復元しいや」って感じのメッセが出ます。
で復元ボタン押すと、新しいプログラムをダウンロードしている画面に変わり、ダウンロードが終わるとiPhoneにインストールしようとするんですが、ここでまたフリーズするので、先のやり方で電源を切り、電源再投入!
これも一発ではうまく行かないんだなあ(笑)
ま、何度かやってると、アップデートのような感じで、出荷時に戻ります。
次に購入時セットアップみたいなのが始まります。日本語選んだりなんやかんやしていくと、新しいiPhoneとして使うのか、バックアップから復元するのか聞いてくるので、バックアップからを選びます。
ただバックアップはシステム状態の復元にすぎないので、復元後アプリの同期を行います。
普通ここで完璧に戻るのですが、要は設定が先に戻って、あとからアプリの同期でアプリがインストールされた形なので、紐付がおかしい場合がありんですよね。
その場合は、再度アプリ同期後にバックアップから復元します。
これで大概はうまく行くはずです。
大事なのは、普段から「iPhoneで購入したアプリの転送」とバックアップはとっておきましょうねってことですね。
それさえあれば、比較的短時間で通常iPhone生活に戻れますから(^_^;)
2012年10月06日
どうもITマスターです。
今回は短く。
iPhone5の買換えを考えてらっしゃるならこの辺りも参考に…
続々と報告されるiPhone5の不具合。カメラや液晶、塗装に地図、果ては軽すぎるが故の問題まで…報告されている不具合がまとめられています。
http://matome.naver.jp/m/odai/2134918787777440801
今回は短く。
iPhone5の買換えを考えてらっしゃるならこの辺りも参考に…
続々と報告されるiPhone5の不具合。カメラや液晶、塗装に地図、果ては軽すぎるが故の問題まで…報告されている不具合がまとめられています。
http://matome.naver.jp/m/odai/2134918787777440801