BARでの語り
2016年06月12日
2015年04月26日
2013年08月21日
どうも、ITマスターです。
今日はBAR等でよく見かける独り呑みについて。
構成作家の今浪祐介氏、ブログ内でのあまりに上手い言い回しに納得したのでご紹介。
「街での一人飲みって、厳密に言うと、一人じゃないですよね。バーならマスター、小料理屋ならおかみさん的な人がいて…」
「話したくない気分だったら、一人で酒と向き合えばいいし、気が変わって、他のお客さんと話してみたくなったら、そこには『知らない世界・恋愛・仕事の話』が落ちてたり」
「つまり、自分勝手に、『一人の国』と、『一人じゃない国』を行き来できるという、『ワガママな世界』が好きなんです」…と。
なるほど♪( ´θ`)ノ
私にとってはいろんな人、いろんな業種の人、いろんな癖の人、いろんな話し方をする人、それを聞きながら、そしてイイと思う話術を、初対面の方たちの中で実践する…そんな場でもあると思っています。
連れと行った場合は、その方との会話だけになりがちですし、興味ある他の方とばかり話すことは連れに対して失礼ですから、基本的に独りで出かけます。
そこで、先に述べたように、いろんな人間のパターンを学習し、イイと思う部分を取り入れ実践する…
このような意味を含め、BAR等でのコミュニケーションの場に身をおくことは、ビジネス含めヒューマンスキルを磨くのに、必要で有用なツールと捉えています。
今日はBAR等でよく見かける独り呑みについて。
構成作家の今浪祐介氏、ブログ内でのあまりに上手い言い回しに納得したのでご紹介。
「街での一人飲みって、厳密に言うと、一人じゃないですよね。バーならマスター、小料理屋ならおかみさん的な人がいて…」
「話したくない気分だったら、一人で酒と向き合えばいいし、気が変わって、他のお客さんと話してみたくなったら、そこには『知らない世界・恋愛・仕事の話』が落ちてたり」
「つまり、自分勝手に、『一人の国』と、『一人じゃない国』を行き来できるという、『ワガママな世界』が好きなんです」…と。
なるほど♪( ´θ`)ノ
私にとってはいろんな人、いろんな業種の人、いろんな癖の人、いろんな話し方をする人、それを聞きながら、そしてイイと思う話術を、初対面の方たちの中で実践する…そんな場でもあると思っています。
連れと行った場合は、その方との会話だけになりがちですし、興味ある他の方とばかり話すことは連れに対して失礼ですから、基本的に独りで出かけます。
そこで、先に述べたように、いろんな人間のパターンを学習し、イイと思う部分を取り入れ実践する…
このような意味を含め、BAR等でのコミュニケーションの場に身をおくことは、ビジネス含めヒューマンスキルを磨くのに、必要で有用なツールと捉えています。
2013年04月13日
2012年12月22日
アルコールの効能第二弾!
ーーーーーーーーーーー以下抜粋ーーーーーーーーーーー
ほろ酔いなら免疫力アップ!―飲酒の効能
適量を超えないで
酒は昔から百薬の長といわれており、適度の飲酒は健康に良いとされる。本当にそうなのだろうか―。日本医科大学(東京都)の李卿講師(公衆衛生学)は、実際に飲酒前後の免疫力の変化を調べてみた。その結果、ほろ酔い程度なら免疫力が高まることが確認されたという。
李講師が調べたのは、がん細胞を殺す働きのあるナチュラルキラー(NK)細胞の変化。6人のスタッフの協力を得て、飲酒前とほろ酔いになる程度の飲酒後にNK細胞を測定したところ、飲酒後には全員のNK細胞の活性化が認められた。
「ほろ酔いになる程度の飲酒は、血行が良くなり免疫力を高めると考えられます」(李講師)。問題は飲酒量。大量飲酒はアルコール依存症や肝障害を招く。アルコール依存症で肝硬変を合併している人では、NK細胞が非飲酒者に比べて半減していたという報告もある。
ほろ酔いになる飲酒量は個人差があるが、通常は日本酒換算で1日1合が適量だ。それを超えた場合、翌日は飲酒を控えて「休肝日」にするなど、週単位で適量を保つように工夫するとよい。
李講師は「自分なりにほろ酔いの程度を把握して楽しくお酒を飲んでください。それとともに朝食はきっちりと取る、栄養バランスの良い食生活を心掛ける、週に2~4回はウオーキングなど適度の運動をするとよいでしょう」と勧めている。
2008年12月取材(記事内容、医師の所属・肩書きは取材当時のもの)
参考URL:http://kenko100.jp/kenko/2011/12/08/02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー以下抜粋ーーーーーーーーーーー
ほろ酔いなら免疫力アップ!―飲酒の効能
適量を超えないで
酒は昔から百薬の長といわれており、適度の飲酒は健康に良いとされる。本当にそうなのだろうか―。日本医科大学(東京都)の李卿講師(公衆衛生学)は、実際に飲酒前後の免疫力の変化を調べてみた。その結果、ほろ酔い程度なら免疫力が高まることが確認されたという。
李講師が調べたのは、がん細胞を殺す働きのあるナチュラルキラー(NK)細胞の変化。6人のスタッフの協力を得て、飲酒前とほろ酔いになる程度の飲酒後にNK細胞を測定したところ、飲酒後には全員のNK細胞の活性化が認められた。
「ほろ酔いになる程度の飲酒は、血行が良くなり免疫力を高めると考えられます」(李講師)。問題は飲酒量。大量飲酒はアルコール依存症や肝障害を招く。アルコール依存症で肝硬変を合併している人では、NK細胞が非飲酒者に比べて半減していたという報告もある。
ほろ酔いになる飲酒量は個人差があるが、通常は日本酒換算で1日1合が適量だ。それを超えた場合、翌日は飲酒を控えて「休肝日」にするなど、週単位で適量を保つように工夫するとよい。
李講師は「自分なりにほろ酔いの程度を把握して楽しくお酒を飲んでください。それとともに朝食はきっちりと取る、栄養バランスの良い食生活を心掛ける、週に2~4回はウオーキングなど適度の運動をするとよいでしょう」と勧めている。
2008年12月取材(記事内容、医師の所属・肩書きは取材当時のもの)
参考URL:http://kenko100.jp/kenko/2011/12/08/02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年11月18日
どうも、ITマスターです。
今回はちぃーっと真面目なお話。
人生の中で苦境に立たされた時、今までで苦しかったことを思い出し踏ん張るなんて事、良く聞きますよね。
それは、実体験の中から来る事が多いので、体育会系の人は粘り強いとか言われる事が多いとは思います。
私も体育会系でしたが…。しかし、多感な十代最後から二十代にかけて、あまり普通の人がその若さではいっぺんに体験しないような苦難の重なり具合で、自身の苦しさとしては、これから先それが一番の奮起剤になるだろうと思っていたのですが、実際は違うような気がします。
本人の苦悩なんてちっぽけと思う出来事…それが阪神大震災の直撃でした。
幸運な事に、激震区の割には何とか住処の破壊から免れ、親族や親友が…でもない…ので、その当時は震災以外の苦悩の方がキツかったのですが…
しかし、今となっては人生の苦境に立てば立つほど、震災の事が頭に浮かぶのです。
あの時、人生が終わっていても不思議ではなかったと。
漠然とではあるけども、生かされてるという感覚。この生まれ育った街を破壊され、そこから復活させる為に、生き残った自分達に何ができるか…
残された私達は、無駄に生きてはならないと、そう思った十代最後。
この思いは、辛い事が起きれば起きるほど、そして、05:46の時計の針の形を見るたびに…
そう、あの時に二回目の人生が始まったと言っても過言では無い、そんな感覚…
これが私にとっての奮起剤…と言うよりも、生かされている者の責任のような気がして、何とか踏みとどまれている気がします。
今回はちぃーっと真面目なお話。
人生の中で苦境に立たされた時、今までで苦しかったことを思い出し踏ん張るなんて事、良く聞きますよね。
それは、実体験の中から来る事が多いので、体育会系の人は粘り強いとか言われる事が多いとは思います。
私も体育会系でしたが…。しかし、多感な十代最後から二十代にかけて、あまり普通の人がその若さではいっぺんに体験しないような苦難の重なり具合で、自身の苦しさとしては、これから先それが一番の奮起剤になるだろうと思っていたのですが、実際は違うような気がします。
本人の苦悩なんてちっぽけと思う出来事…それが阪神大震災の直撃でした。
幸運な事に、激震区の割には何とか住処の破壊から免れ、親族や親友が…でもない…ので、その当時は震災以外の苦悩の方がキツかったのですが…
しかし、今となっては人生の苦境に立てば立つほど、震災の事が頭に浮かぶのです。
あの時、人生が終わっていても不思議ではなかったと。
漠然とではあるけども、生かされてるという感覚。この生まれ育った街を破壊され、そこから復活させる為に、生き残った自分達に何ができるか…
残された私達は、無駄に生きてはならないと、そう思った十代最後。
この思いは、辛い事が起きれば起きるほど、そして、05:46の時計の針の形を見るたびに…
そう、あの時に二回目の人生が始まったと言っても過言では無い、そんな感覚…
これが私にとっての奮起剤…と言うよりも、生かされている者の責任のような気がして、何とか踏みとどまれている気がします。
2012年10月21日
はいどうも、ブルーパンダです。
ビジネスの席にはお酒はつきもの。
以前に比べ悪酔いしやすくなっていたのですが、黄連解毒湯という漢方を服用するとまあ抜けるのが早い事(≧∇≦)
酔いたい方で二日酔いが嫌なら、アルコール後でも構いませんが、私は酔いたいのではなくお酒の席が必要なことや、そういう場所でいろんな業界の方とお話して吸収する事に重きを置いているので、アルコール前に服用します。
すると、ビックリするぐらい酔いません!酔わないので、もちろん悪酔いや二日酔いなんてのもなくなります。そして解毒後の水分排出としてアルコール後に五苓散 を飲むと完璧ですね。

参考URLを載せておきますね!
http://www.marukawaya.com/mamechishiki/mamechishiki7.html
ビジネスの席にはお酒はつきもの。
以前に比べ悪酔いしやすくなっていたのですが、黄連解毒湯という漢方を服用するとまあ抜けるのが早い事(≧∇≦)
酔いたい方で二日酔いが嫌なら、アルコール後でも構いませんが、私は酔いたいのではなくお酒の席が必要なことや、そういう場所でいろんな業界の方とお話して吸収する事に重きを置いているので、アルコール前に服用します。
すると、ビックリするぐらい酔いません!酔わないので、もちろん悪酔いや二日酔いなんてのもなくなります。そして解毒後の水分排出としてアルコール後に五苓散 を飲むと完璧ですね。

参考URLを載せておきますね!
http://www.marukawaya.com/mamechishiki/mamechishiki7.html
2012年10月06日
どうも、ITマスターです。
物事は客観視出来るかどうかによって、かなり左右しますよね。 しかしこれがなかなか難しい。
私もビジネスでは客観視出来る柔軟さを常に重視します。しかしそれは、ビジネス以外の全てにおいても、そうありたいと思うんですね。
なぜなら、物事のバランスが崩れる時や、問題が起きる時って、必ず主観でしか見ていない…と思うからです。
例えば、そんな嘘バレバレだよとか、言い訳に言い訳を塗り重ねてるよね…とか、自分さえ良けりゃいいんだぁ等々が引き起こすトラブルって、如何に自身を客観的に見れてないか…が絡んでいる様な気がするからです。
この言動は相手がどう思うか、また、相手の言葉にどう反応するかによって、何を証明してしまうのか…ここが抜け落ちた時、人はボロを出し、そして不満を口にするのでしょう。
このテーマは私自身も、人間として生きている以上、研究が必要だと思っています。
物事は客観視出来るかどうかによって、かなり左右しますよね。 しかしこれがなかなか難しい。
私もビジネスでは客観視出来る柔軟さを常に重視します。しかしそれは、ビジネス以外の全てにおいても、そうありたいと思うんですね。
なぜなら、物事のバランスが崩れる時や、問題が起きる時って、必ず主観でしか見ていない…と思うからです。
例えば、そんな嘘バレバレだよとか、言い訳に言い訳を塗り重ねてるよね…とか、自分さえ良けりゃいいんだぁ等々が引き起こすトラブルって、如何に自身を客観的に見れてないか…が絡んでいる様な気がするからです。
この言動は相手がどう思うか、また、相手の言葉にどう反応するかによって、何を証明してしまうのか…ここが抜け落ちた時、人はボロを出し、そして不満を口にするのでしょう。
このテーマは私自身も、人間として生きている以上、研究が必要だと思っています。
2012年09月22日

はいどうも、ITマスターです。 気温もようやく夜は下がってきましたね。久しぶりに24時間稼働のクーラーを止めています(笑)
秋は気持ちがいいというだけでなく、気温が下がることによって感情や思考も落ち着いてきます。
そのニュートラルな状態での読書や映画鑑賞はなかなかいいものです。昔から秋の夜長には読書というだけあって、いや、読書の秋か(笑)本当にダイレクトに脳に届く感じがしますよ(^_^)v
今年は食欲の秋ではなく作品鑑賞の秋にしたいと思います。ということで今回はIMPACTという映画のご紹介。
簡単に言うと流星群に隠れて質量の大きい惑星?が月に衝突し、その引力等々により起動のずれ等が起こり最終的には地球に月が衝突してしまうので、どう回避するかという内容です。
この映画はDVD二本にわかれています。3時間超えるパターンかな。しかし、パニック映画の中ではそれなりに仕上がっているような感じがしました。
大概この手の映画で失敗作になっているのは、前置きが長すぎて、超常現象場面はほとんどなく、関わる男女の「いざこざ」でほとんど終わるパターンなんですが、IMPACTはそれなりに科学根拠らしいところをなぞりながら、恋人や家庭も、ヒステリックもなく、ウザくない程度に綺麗に流れ、失敗作に多い「引っ張った割にはあっさり解決、わざとらしいハッピーエンド」もなく、明暗、それぞれの立場の「無駄に言葉に出さない」表情のみでの感情、そしてそれなりの映像に仕上がっています。
これはパニック部門としては、なかなかいい映画に入るのではないでしょうか。気になる方は是非ともご覧ください(^_^)v
2012年09月07日
ITマスターです。
この題名、こんな本コンビニに売ってそうでしょ?(笑)
とある飲食店等で出会った方で幼少期、学校等々が同じで、在籍時代はかぶってはいないものの先輩後輩の関係になることが、それなりにあると思います。
それがわかった場合でも一対一の人間同士としての会話に移行される方は、現時点での自分の地位にある程度不満の無い方ですね。
人間三十路すぎてからが勝負です。地位的な問題だけでなく、人間としても。
そこで、会った事も無い、若しくは顔見知り程度なのに、急に先輩ヅラする人は、今までの私の人間ウォッチングデーターからして、現在が大した事無いのでしょう。
社会生活の中で、普段歳下にも抜かれ、妬みいっぱいの人に限ってこのような方が多い様です。
幼少期の先輩後輩という、努力や実力の関係ない絶対的な上下にしがみつくしか、大きく出れない種族…
普段社会的に虐げられているから、実社会の関係のないところで鬱憤を晴らしていると思われます。
これと同じなのが、BAR等の店側と客の立場を利用して偉そうに言う人です。
実力の関係ない場所で、お前は店の人間!俺は客だ!…これだけを利用して偉そうに言う。なぜならそこでしか偉そうに言えないから…
実力のある方は、今が大事ですから、このような品のない事はしません。
私はいつも思います。先輩と思うなら先輩らしい振る舞いをしなさいよと。そんなみっともない姿をさらけ出すんじゃない!と。
先輩やからと上から偉そうに言った時点で無能さを証明している事に気づかないんですなあ。
似た様な事で言うと、歳上だから敬えという人も同じパターンです。生きてりゃバカでも歳はとるのです。歳上はね、歳上だからこそ歳下以上の経験から学んで、賢くなければならない。
しかし、残念ながらこの手の方達は、ただ年齢を重ねただけで、学習能力のない人…
尊敬は歳に関係なくその人の生き様に対して生まれるものですよ。
歳上だから上から偉そうに言っても良い…この単細胞思考の時点で、自ら中身のない人間と証明してるのも同然なんですが、それに気づかないので、このような態度に出るのだし、その歳になっても気づいていないのだから、成長は見込めませんね…残念です。
私もこうならない様、自戒を…
この題名、こんな本コンビニに売ってそうでしょ?(笑)
とある飲食店等で出会った方で幼少期、学校等々が同じで、在籍時代はかぶってはいないものの先輩後輩の関係になることが、それなりにあると思います。
それがわかった場合でも一対一の人間同士としての会話に移行される方は、現時点での自分の地位にある程度不満の無い方ですね。
人間三十路すぎてからが勝負です。地位的な問題だけでなく、人間としても。
そこで、会った事も無い、若しくは顔見知り程度なのに、急に先輩ヅラする人は、今までの私の人間ウォッチングデーターからして、現在が大した事無いのでしょう。
社会生活の中で、普段歳下にも抜かれ、妬みいっぱいの人に限ってこのような方が多い様です。
幼少期の先輩後輩という、努力や実力の関係ない絶対的な上下にしがみつくしか、大きく出れない種族…
普段社会的に虐げられているから、実社会の関係のないところで鬱憤を晴らしていると思われます。
これと同じなのが、BAR等の店側と客の立場を利用して偉そうに言う人です。
実力の関係ない場所で、お前は店の人間!俺は客だ!…これだけを利用して偉そうに言う。なぜならそこでしか偉そうに言えないから…
実力のある方は、今が大事ですから、このような品のない事はしません。
私はいつも思います。先輩と思うなら先輩らしい振る舞いをしなさいよと。そんなみっともない姿をさらけ出すんじゃない!と。
先輩やからと上から偉そうに言った時点で無能さを証明している事に気づかないんですなあ。
似た様な事で言うと、歳上だから敬えという人も同じパターンです。生きてりゃバカでも歳はとるのです。歳上はね、歳上だからこそ歳下以上の経験から学んで、賢くなければならない。
しかし、残念ながらこの手の方達は、ただ年齢を重ねただけで、学習能力のない人…
尊敬は歳に関係なくその人の生き様に対して生まれるものですよ。
歳上だから上から偉そうに言っても良い…この単細胞思考の時点で、自ら中身のない人間と証明してるのも同然なんですが、それに気づかないので、このような態度に出るのだし、その歳になっても気づいていないのだから、成長は見込めませんね…残念です。
私もこうならない様、自戒を…
2012年07月15日
どうも~ITマスターです。
今日はケジメについて。
人間って弱いものですよ。都合の良いものですよ。ズルいものですよ。
でもね、自分の中でそれが許せるかどうかが大事なんですよ。
気を遣うタイプには少なくとも二通りある。先のように自分自身の中で人に対してやってはいけない事を意識しているタイプか、人にどう思われるかだけを気にしているタイプか。
後者はね、人にどう思われるかだけに気を遣ってるだけなのに、自分は気を遣うタイプと豪語してる人が、まあほとんど。
そんなのね、単なる自己中なだけなんですよ、要は。だからこそ、自分は気を遣うタイプやと平然と言えるんですよ。
そういう人って、相手の事を…の視点ではなく、自分が悪く言われたくない一心だから、自分が悪く言われない方向に話を持って行くと、まあ、100%人を傷付けることも平気で言いますね。
そして、とにかく綺麗事を並べて、思ってもないことを平気で言うんです。
そして自分に非がないと言い切れる時には、自ら悪役を買って出て、良い人だと言われようとする。
そういう人間はね、自分に本当に非がある時は、悪く思われたくないから、保身に必死になりますわ。分かりやすい。
そしてまた、自分に非がある時は自分は被害者だと叫ぶ。
クソだよね、そういうのって。軽蔑以下ですよ。
ただ、残念な事に…多い。
どうしようもない…。
人間としてやって良い事悪い事の基準は、他人から見て…ではない!自分の中のケジメでは?
今日はケジメについて。
人間って弱いものですよ。都合の良いものですよ。ズルいものですよ。
でもね、自分の中でそれが許せるかどうかが大事なんですよ。
気を遣うタイプには少なくとも二通りある。先のように自分自身の中で人に対してやってはいけない事を意識しているタイプか、人にどう思われるかだけを気にしているタイプか。
後者はね、人にどう思われるかだけに気を遣ってるだけなのに、自分は気を遣うタイプと豪語してる人が、まあほとんど。
そんなのね、単なる自己中なだけなんですよ、要は。だからこそ、自分は気を遣うタイプやと平然と言えるんですよ。
そういう人って、相手の事を…の視点ではなく、自分が悪く言われたくない一心だから、自分が悪く言われない方向に話を持って行くと、まあ、100%人を傷付けることも平気で言いますね。
そして、とにかく綺麗事を並べて、思ってもないことを平気で言うんです。
そして自分に非がないと言い切れる時には、自ら悪役を買って出て、良い人だと言われようとする。
そういう人間はね、自分に本当に非がある時は、悪く思われたくないから、保身に必死になりますわ。分かりやすい。
そしてまた、自分に非がある時は自分は被害者だと叫ぶ。
クソだよね、そういうのって。軽蔑以下ですよ。
ただ、残念な事に…多い。
どうしようもない…。
人間としてやって良い事悪い事の基準は、他人から見て…ではない!自分の中のケジメでは?
2012年06月24日
2012年05月09日
どうもITマスターです。
名前は出したくなかったんだけど、あまりにひどい対応が、五年立っても治らないのでね。勢いそのままにする為に、即、iPhoneから入力しちゃいますよ…
まず、今日中に必要な商品を手に入れる方法と言えばAmazonの当日お急ぎ便。お金は掛かるが、世界最速と言っても良いだろう。
商品によっては翌日になることもあるが、約束の日時には絶対届く。
と言いたいところだが、それはブラックキャット便での場合だ。
ブラックキャットは万が一配達時に居なくても、不在表を見てドライバーに連絡すれば、21時ぐらいまでなら必ず誠意をもって届けてくれる。
しかし、相変わらず飛脚はだめだ。
昼間外出している間に配達に来たのは、ネットでわかる。
その事を、再配達の期限である18時回ってから気づいたのだが、まだ配達店に持ち帰ったとは表示されていない。ドライバーが持ったまま他の客へ配達中なのは容易に分かる。
なのでドライバーがまだ近くにいるなら、連絡をつけてもらうよう、配達店に連絡したのだが、呆れる物言いなのだ。
飛脚担当者
お客様を担当しているドライバーは電話に出ないタイプなんですよ…
だから明日以降に…
私
はぁ?お急ぎ便で別料金も払ってるんだよ?
飛脚担当者
いや、別件でそのドライバーに昼から何度も電話してるけど、折り返しも無いし…だから、明日以降で…
私
はぁぁぁあ?
飛脚担当者
あ、それに再配達受付時間を過ぎてますし…
私
ちょっとマティ!
昼から電話しても折り返しが無いなら、18時までに私が連絡しても再配達はそもそも無理やないか!
飛脚担当者
あ、確かに…
私
それはドライバーの問題やなく会社の方針の問題でしょ?教育の問題でしょ?
飛脚担当者
私に言われましても…
私
そもそもやね、前も同じようなことがあったんだよ。
普通働いていたら18時から21時指定にするでしょう?
で、残業でなくても18時までに帰れる人なんて少ないよね?
で、家について不在票見たら、当日再配達受付は18時までとあるよね。ウチにくる担当者はいつも18時ちょうどぐらいにくるんよ。帰宅、間に合わんよね。当日再配達も無理だよね。必然的に翌日再配達しか無いよね?
翌日も18時きっかりに帰宅なんて出来んよねえ。また不在票やわなあ。当日再配達受付終了やから、また翌日やわなあ。
わかる?荷物受け取るには、その為に休むか、土日まで待てと言うてるのと同じやないの。
だから、まだ商品持って近くにいるならと思って電話してるのに、出ませんからとか、折り返してこないから無理って…それでは、急ぎの品を一体どうやったら受け取れるんだよ!
五年前も再配達のシステムがおかしい件でかなり話したが、全く改善されてないよね?
それに今回はお急ぎ便として、確実にその日に手にすることができる別料金サービスで頼んどるのに、分かってて言うてるの?
飛脚担当者
うにゃうにゃ…
分かった、では出品業者に、お急ぎ便では御社を使わないように言うしか無いよね?
飛脚担当者
いや、あの、結構仕事もらってるので、それは困ります…
私
じゃあ連絡つけてよ。
飛脚担当者
ドライバーが電話に出ないので…
私
分かった、これは御社のビジネスに対する姿勢の問題、約束日に届く事を謳ってお金をとってるのに、それを全うしないという詐欺行為に近い、全く誠意無い対応をしてるのだから、まず本部に話しようか?
別に天災や事故なら仕方ないけど、ドライバーが電話に出ないからという理由では、こっちも、はいそうですかとなるわけないでしょ。
飛脚担当者
いや、それは…確かに…
あの、連絡つけて折り返し状況を電話させていただきたいので、番号を…
電話番号を伝えて待っていると、配達先にいる留守番のものから連絡が。
荷物届いたよ~
おい、飛脚よ。状況連絡してからと言ってなかったか?
相変わらず無茶苦茶な会社である…
断っておきますが、別にクレーマーでは無いですよ?私。
全く筋も通ってないし、別料金とっておいて、仕事を全うしなさ過ぎでしょ?
そりゃその別料金が飛脚に支払われているかどうかなんて事は、分かりませんよ。もしかしたら支払われてないのかもしれない。でもそれは客には関係無い事なんだよね。手元に届くまでが、お急ぎ便のサービスなんだから。
あり得ないです…(笑)
名前は出したくなかったんだけど、あまりにひどい対応が、五年立っても治らないのでね。勢いそのままにする為に、即、iPhoneから入力しちゃいますよ…
まず、今日中に必要な商品を手に入れる方法と言えばAmazonの当日お急ぎ便。お金は掛かるが、世界最速と言っても良いだろう。
商品によっては翌日になることもあるが、約束の日時には絶対届く。
と言いたいところだが、それはブラックキャット便での場合だ。
ブラックキャットは万が一配達時に居なくても、不在表を見てドライバーに連絡すれば、21時ぐらいまでなら必ず誠意をもって届けてくれる。
しかし、相変わらず飛脚はだめだ。
昼間外出している間に配達に来たのは、ネットでわかる。
その事を、再配達の期限である18時回ってから気づいたのだが、まだ配達店に持ち帰ったとは表示されていない。ドライバーが持ったまま他の客へ配達中なのは容易に分かる。
なのでドライバーがまだ近くにいるなら、連絡をつけてもらうよう、配達店に連絡したのだが、呆れる物言いなのだ。
飛脚担当者
お客様を担当しているドライバーは電話に出ないタイプなんですよ…
だから明日以降に…
私
はぁ?お急ぎ便で別料金も払ってるんだよ?
飛脚担当者
いや、別件でそのドライバーに昼から何度も電話してるけど、折り返しも無いし…だから、明日以降で…
私
はぁぁぁあ?
飛脚担当者
あ、それに再配達受付時間を過ぎてますし…
私
ちょっとマティ!
昼から電話しても折り返しが無いなら、18時までに私が連絡しても再配達はそもそも無理やないか!
飛脚担当者
あ、確かに…
私
それはドライバーの問題やなく会社の方針の問題でしょ?教育の問題でしょ?
飛脚担当者
私に言われましても…
私
そもそもやね、前も同じようなことがあったんだよ。
普通働いていたら18時から21時指定にするでしょう?
で、残業でなくても18時までに帰れる人なんて少ないよね?
で、家について不在票見たら、当日再配達受付は18時までとあるよね。ウチにくる担当者はいつも18時ちょうどぐらいにくるんよ。帰宅、間に合わんよね。当日再配達も無理だよね。必然的に翌日再配達しか無いよね?
翌日も18時きっかりに帰宅なんて出来んよねえ。また不在票やわなあ。当日再配達受付終了やから、また翌日やわなあ。
わかる?荷物受け取るには、その為に休むか、土日まで待てと言うてるのと同じやないの。
だから、まだ商品持って近くにいるならと思って電話してるのに、出ませんからとか、折り返してこないから無理って…それでは、急ぎの品を一体どうやったら受け取れるんだよ!
五年前も再配達のシステムがおかしい件でかなり話したが、全く改善されてないよね?
それに今回はお急ぎ便として、確実にその日に手にすることができる別料金サービスで頼んどるのに、分かってて言うてるの?
飛脚担当者
うにゃうにゃ…
分かった、では出品業者に、お急ぎ便では御社を使わないように言うしか無いよね?
飛脚担当者
いや、あの、結構仕事もらってるので、それは困ります…
私
じゃあ連絡つけてよ。
飛脚担当者
ドライバーが電話に出ないので…
私
分かった、これは御社のビジネスに対する姿勢の問題、約束日に届く事を謳ってお金をとってるのに、それを全うしないという詐欺行為に近い、全く誠意無い対応をしてるのだから、まず本部に話しようか?
別に天災や事故なら仕方ないけど、ドライバーが電話に出ないからという理由では、こっちも、はいそうですかとなるわけないでしょ。
飛脚担当者
いや、それは…確かに…
あの、連絡つけて折り返し状況を電話させていただきたいので、番号を…
電話番号を伝えて待っていると、配達先にいる留守番のものから連絡が。
荷物届いたよ~
おい、飛脚よ。状況連絡してからと言ってなかったか?
相変わらず無茶苦茶な会社である…
断っておきますが、別にクレーマーでは無いですよ?私。
全く筋も通ってないし、別料金とっておいて、仕事を全うしなさ過ぎでしょ?
そりゃその別料金が飛脚に支払われているかどうかなんて事は、分かりませんよ。もしかしたら支払われてないのかもしれない。でもそれは客には関係無い事なんだよね。手元に届くまでが、お急ぎ便のサービスなんだから。
あり得ないです…(笑)
2012年05月03日
はい、どうも。ITマスターです。
皆さんはこのGWどうお過ごしでしょうか。ITは今では7Kと言われてることに驚いていましたが、確かに休み中も結局情報収集やお勉強で、7Kのうちの一つ、給料はまあまあでも時間で割るとバイト以下・・・なんてテレビで言ってたことも、嘘ではないなと感じる今日この頃(笑)
ただ、私にとっては天職ですから、それも楽しんじゃいますけどね♪
さて、そんなこんなでお気に入りのBARに行こうか止めとくか悩んでいたら、状況的にとりあえず表に出ないとどうにもならぬ現実に気づき、苦楽園のBARに行ってきました。
そこでいろいろ会話をしていたのですが、常日頃当たり前と分かっていること、それの再確認っちゅうのかな、はい。収穫です。
それが、題名に書いてしまってますが、説得と納得についてです。
物事、説得して納得してもらわないことには、物事を自分の描いたように進めることは出来ないことは、むか~~しのブログにも書いたと思います。人がついて来る来ない、賛同者、協力者が集まる、集まらないの差は、この作業をしているかどうかじゃないですか?とね(^_^)v
でも、その説得が「押し付け」だとどうでしょう。説得という作業はしないよりはましですが、人は心開くでしょうか。
そう、前にも言ったイソップ童話の「北風と太陽」ですよね。
北風と太陽のどちらが、コートを着ている男からコートを脱がせるか…の話です。北風がビュービュー吹き付けると、男はコートが飛ばされないように必死に掴み、脱がせることは出来ませんでした。
次に太陽が燦々と照りつけました。すると男は自らの意思でコートを脱ぎました。
これですね(笑)
説得と納得の流れは大事なことです。
が、説得が押し付けでは北風ですよね?
説得するときに、いかに相手の気持ちになって、相手が不信に思うであろうこと、疑問に思うことを、最初に話をする段階で先手先手に打ち出して、理解を示したのちに話を進めると、相手は気持ちよく自ら協力しようと納得して賛同するわけですね。
当たり前のことを言ってますが、これが出来てそうでなかなか完璧に出来ないのが人間。
しかし、うまくそれをやってのける方の会話を聞くことで、勉強になりましたね。
やはり意識レベルの高い方が、話をされているのを聞くことって、本を読むよりも勉強になるなあと思いますね。なにしろ、実技を目の前で見てるわけですから。
これからもいろんな方と会話し、そして、いろんな場所でいろいろ吸収したいと思いますね。
それに「勉強になった、来て良かった」と納得して帰ったことで、やりゃないかんことあるから・・・うぅ・・行くか行くまいか・・・な~んて悩んでいた、あのどんよりしていた気持ちはスカッと消えましたね。納得って大事です。
まあ、何か得るものがないと、お出かけを無駄と捉える私の思考回路は問題ですけどね(笑)
はい、煮詰まり気味の時にはやはり、お気に入りの場所に出掛ける・・・これ、大事ですね(^_^)v
皆さんはこのGWどうお過ごしでしょうか。ITは今では7Kと言われてることに驚いていましたが、確かに休み中も結局情報収集やお勉強で、7Kのうちの一つ、給料はまあまあでも時間で割るとバイト以下・・・なんてテレビで言ってたことも、嘘ではないなと感じる今日この頃(笑)
ただ、私にとっては天職ですから、それも楽しんじゃいますけどね♪
さて、そんなこんなでお気に入りのBARに行こうか止めとくか悩んでいたら、状況的にとりあえず表に出ないとどうにもならぬ現実に気づき、苦楽園のBARに行ってきました。
そこでいろいろ会話をしていたのですが、常日頃当たり前と分かっていること、それの再確認っちゅうのかな、はい。収穫です。
それが、題名に書いてしまってますが、説得と納得についてです。
物事、説得して納得してもらわないことには、物事を自分の描いたように進めることは出来ないことは、むか~~しのブログにも書いたと思います。人がついて来る来ない、賛同者、協力者が集まる、集まらないの差は、この作業をしているかどうかじゃないですか?とね(^_^)v
でも、その説得が「押し付け」だとどうでしょう。説得という作業はしないよりはましですが、人は心開くでしょうか。
そう、前にも言ったイソップ童話の「北風と太陽」ですよね。
北風と太陽のどちらが、コートを着ている男からコートを脱がせるか…の話です。北風がビュービュー吹き付けると、男はコートが飛ばされないように必死に掴み、脱がせることは出来ませんでした。
次に太陽が燦々と照りつけました。すると男は自らの意思でコートを脱ぎました。
これですね(笑)
説得と納得の流れは大事なことです。
が、説得が押し付けでは北風ですよね?
説得するときに、いかに相手の気持ちになって、相手が不信に思うであろうこと、疑問に思うことを、最初に話をする段階で先手先手に打ち出して、理解を示したのちに話を進めると、相手は気持ちよく自ら協力しようと納得して賛同するわけですね。
当たり前のことを言ってますが、これが出来てそうでなかなか完璧に出来ないのが人間。
しかし、うまくそれをやってのける方の会話を聞くことで、勉強になりましたね。
やはり意識レベルの高い方が、話をされているのを聞くことって、本を読むよりも勉強になるなあと思いますね。なにしろ、実技を目の前で見てるわけですから。
これからもいろんな方と会話し、そして、いろんな場所でいろいろ吸収したいと思いますね。
それに「勉強になった、来て良かった」と納得して帰ったことで、やりゃないかんことあるから・・・うぅ・・行くか行くまいか・・・な~んて悩んでいた、あのどんよりしていた気持ちはスカッと消えましたね。納得って大事です。
まあ、何か得るものがないと、お出かけを無駄と捉える私の思考回路は問題ですけどね(笑)
はい、煮詰まり気味の時にはやはり、お気に入りの場所に出掛ける・・・これ、大事ですね(^_^)v
2012年04月24日
はいどうも、ITマスターです。
亀岡の無免許死亡事故・・というか事件かなあ、それを皮切りに最近の出来事を振り返ると共通点が見えてくる。
最近、ありえないよって思う事故事件は・・・もうね、教育という面でみると、やって良いこと悪いことは、小さなうちから叩き込まないといけないし、そこをミスると飛んでもないことになるんだよね…
そのパターンでみると、命の一部である心を傷つける言動も、やはり、一定の常識、ルールを無視することから始まると思うのです。
そしてそれによってとんでもない目に遭うのは、必ず「まともな方達」というこの図式。
なんとかならないのかなあ…
しかし、悪いとわかっててやってるのは、良くはないけどまだマシなんですよね。改善の余地があるから。
問題は、悪いという感覚がないまま大人になってしまった人たちが増えすぎたことが、最近の日本の奇妙な事故事件の根源であるように思うのです。
でも、それってやはり物心つくまでの、やって良いこと悪いこと教育で、ほぼ決まってるんじゃないのかなあ・・。
まともな人間が、いやな思いをする世の中を変えるには、もう大人の教育からするしかなさそうですね。
今回の事件は、はい、あえて事件といいますが、厳罰の話になってもおかしくないとは思います。
しかし根っこを考えたとき、厳罰が根本的解決には繋がらないとも思うんですよね。それって、子供を叱るときに、騒いだら横のおじさんに怒られるよっていう親の間違った教育に似てしまう可能性があるかなあと。要は、騒いだら人様の迷惑になるからやめなさい!駄目なことは駄目!と教育しないから、誰も怒らなくなった今、無法者ばかりの世の中になっていると感じますね。
亀岡の無免許死亡事故・・というか事件かなあ、それを皮切りに最近の出来事を振り返ると共通点が見えてくる。
最近、ありえないよって思う事故事件は・・・もうね、教育という面でみると、やって良いこと悪いことは、小さなうちから叩き込まないといけないし、そこをミスると飛んでもないことになるんだよね…
そのパターンでみると、命の一部である心を傷つける言動も、やはり、一定の常識、ルールを無視することから始まると思うのです。
そしてそれによってとんでもない目に遭うのは、必ず「まともな方達」というこの図式。
なんとかならないのかなあ…
しかし、悪いとわかっててやってるのは、良くはないけどまだマシなんですよね。改善の余地があるから。
問題は、悪いという感覚がないまま大人になってしまった人たちが増えすぎたことが、最近の日本の奇妙な事故事件の根源であるように思うのです。
でも、それってやはり物心つくまでの、やって良いこと悪いこと教育で、ほぼ決まってるんじゃないのかなあ・・。
まともな人間が、いやな思いをする世の中を変えるには、もう大人の教育からするしかなさそうですね。
今回の事件は、はい、あえて事件といいますが、厳罰の話になってもおかしくないとは思います。
しかし根っこを考えたとき、厳罰が根本的解決には繋がらないとも思うんですよね。それって、子供を叱るときに、騒いだら横のおじさんに怒られるよっていう親の間違った教育に似てしまう可能性があるかなあと。要は、騒いだら人様の迷惑になるからやめなさい!駄目なことは駄目!と教育しないから、誰も怒らなくなった今、無法者ばかりの世の中になっていると感じますね。
はいどうも、ITマスターです。
とあるマウスやキーボードで有名な会社。Microsoft以外でのLから始まるとこですわ。
制御アプリが不具合あるので連絡したら、このURLからダウンロードして実行で直りますと。
しかし、直らない。もちろん何度も試し、再起動もした。そこで、その旨を再度メールすると、同じURLを送って来て、これを試してもらえますか?と。
そして挙句には、その実行後、再起動して見てくださいと。
私が送ったメールを読んでるのかねえ。私がやったことを、やって見てくださいと回答ですよ?しかも、サポート受付時間過ぎた後に、そのようなメールを送ってくる。
単なる時間稼ぎなのは明らか。それならさあ、調査致しますので、しばらくお時間いただけますか?と言えば、それで済むのでは?
それを先のような誤魔化し方をすれば、馬鹿にしてるのか?としか取れないよね?
このやり方は某アメリカウィルス対策ソフトメーカーも全く同じ。
日本のメーカーは誠意をまず表に出すが、外資系に乗っ取られたこの業界では、こんな事ばかりが起きる。
しかし、非常に残念なのは、全く関係ない業界や、プライベートな対人関係でも、誠意なんてまるで無い、不誠実、その時さえやり過ごせたらの、喉元過ぎれば思考の人間が、かなり増殖していること。
もう、真面目に誠心誠意、誠実に生きてる者が、アホらしくなるようなことばかりです。
思いやり、道徳、マナー、礼儀、この辺りすべてを、我が国の多数の人達が捨ててしまった現代、虚しくてたまらない…
とあるマウスやキーボードで有名な会社。Microsoft以外でのLから始まるとこですわ。
制御アプリが不具合あるので連絡したら、このURLからダウンロードして実行で直りますと。
しかし、直らない。もちろん何度も試し、再起動もした。そこで、その旨を再度メールすると、同じURLを送って来て、これを試してもらえますか?と。
そして挙句には、その実行後、再起動して見てくださいと。
私が送ったメールを読んでるのかねえ。私がやったことを、やって見てくださいと回答ですよ?しかも、サポート受付時間過ぎた後に、そのようなメールを送ってくる。
単なる時間稼ぎなのは明らか。それならさあ、調査致しますので、しばらくお時間いただけますか?と言えば、それで済むのでは?
それを先のような誤魔化し方をすれば、馬鹿にしてるのか?としか取れないよね?
このやり方は某アメリカウィルス対策ソフトメーカーも全く同じ。
日本のメーカーは誠意をまず表に出すが、外資系に乗っ取られたこの業界では、こんな事ばかりが起きる。
しかし、非常に残念なのは、全く関係ない業界や、プライベートな対人関係でも、誠意なんてまるで無い、不誠実、その時さえやり過ごせたらの、喉元過ぎれば思考の人間が、かなり増殖していること。
もう、真面目に誠心誠意、誠実に生きてる者が、アホらしくなるようなことばかりです。
思いやり、道徳、マナー、礼儀、この辺りすべてを、我が国の多数の人達が捨ててしまった現代、虚しくてたまらない…
2012年02月10日
はい、どうも。ITマスターです!
さてと。
なぜ人は群がるのか。
これねえ…。うーん、それは1人では太刀打ち出来ないからでは?
弱い者ほど群がるでしょ?鰯みたいに。群がって事実を認めず、新たな知識の取り入れもしない。そんなの傷の舐め合いじゃない?
自己を成長させる為に必要な、事実に対する拒絶反応、論理的思考を真っ向から否定し、論より数に走る…これをしていては、向上なんてあり得ない
その論だが普通、論よりとくれば証拠=事実。その事実を分析し、論理的思考から導き出した対応策の実行なくして、成長などあり得ない。
私が一番恐れる事、それは無知。知ろうともせずに、あ~だこ~だと安心不安を叫び繰り返し、傷の舐め合いする事ほど、無駄で恥なことはない…
補足。
会社組織等では、どれだけ賛同者を集めることが出来るかは大事なことですよ(笑)
ただ、やる気のない奴らが、やりたくないから連むのは負の連鎖…
私が今回の意見を持ったのは、とある放浪民の話。若者の可能性を、無知識な集団が潰すという話からです-_-b
さてと。
なぜ人は群がるのか。
これねえ…。うーん、それは1人では太刀打ち出来ないからでは?
弱い者ほど群がるでしょ?鰯みたいに。群がって事実を認めず、新たな知識の取り入れもしない。そんなの傷の舐め合いじゃない?
自己を成長させる為に必要な、事実に対する拒絶反応、論理的思考を真っ向から否定し、論より数に走る…これをしていては、向上なんてあり得ない
その論だが普通、論よりとくれば証拠=事実。その事実を分析し、論理的思考から導き出した対応策の実行なくして、成長などあり得ない。
私が一番恐れる事、それは無知。知ろうともせずに、あ~だこ~だと安心不安を叫び繰り返し、傷の舐め合いする事ほど、無駄で恥なことはない…
補足。
会社組織等では、どれだけ賛同者を集めることが出来るかは大事なことですよ(笑)
ただ、やる気のない奴らが、やりたくないから連むのは負の連鎖…
私が今回の意見を持ったのは、とある放浪民の話。若者の可能性を、無知識な集団が潰すという話からです-_-b
2012年01月29日
はい、どうも、ITマスターです。
久々の更新です。
今日は題名からして穏やかではない話題です(笑)
皆さん仕事をされている以上、いろんな立場での苦労等はあると思います。
まず、その前にこの不景気と言われ出してから20年。
いったい何から比べて不景気と言っているのでしょうか。
バブル時代を基本に考えるからそうなるだけであり、普通に資本主義で実力主義で考えれば、今の状況は当たり前だと思うのです。
要はなぜバブルと言われたか。それは実体なき金回りの良さだったからではないでしょうか。
しかしそのバブルが基本になっていて、何でも軽く成功すると思っているバブル世代の人等が会社の上層部にいると、それは悪夢です。
もちろんバブル世代全員がそうではありません。中には時代の移り変わりに敏感に反応し、対策を練れてる人もいます。でも、そんな賢明な上層部がいる会社は一握りでしょう。
また、大会社の人達はビジネスの一部分だけしか見ていない。分担して仕事をしているから仕方ないのだが、それでああだこうだと言っているのも・・・ま、井の中の蛙です。
アウトローの世界から這い上がってきた人間たちから見ると、多数は奴隷なんですよ。
まあ私自身、視点が変わってるからそう思うのかも知れませんが。
そして、その協力関係にある者たちは、所詮奴隷に餌を与えられているペットに過ぎない・・・
ペットたちは、その実態に気づきたくないのか、必死に自分たちを正当化し、必死に尻尾を振る。
どれだけ上手く尻尾を振れるかが実力の差だと、恥ずかし気もなく自慢している。
いや、良く言えば助け合い支え合いというのだろうか。
しかし、お互いがお互いの力なしに成り立たない依存関係で、何年も持つだろうか。
やはり独自性を持たねば・・・というのが本当ではないか?
営業が営業の仕事をせず、社員が社員の仕事をせず、ペットに頼りきっている状態であるのに、その世話になってるペットに対し、飼い主という立場だけで、勘違い言動をしていては、そのうち滅びるであろう。
また、ペットであることに満足し、どうペットとして生きるかだけに必死になっていては、飼い主の経済状況によっては、保健所で処理されるのを待つだけになるだろう。
しかし、この手の話は奴隷であることに気づかず、ペットであることに気づかず、自分は上手く生きている!と完全に勘違いしている人達には、全く通じない。
理由は二つあると思われる。
全くそう考えられない脳の持ち主。これはどうしようもない。
もうひとつは、その事実を認めると、自己の全てを否定することになり、それに耐えるだけの精神力がない事を、自身で知っているからこそ、認めることが出来ず、幻想の鎧で身を護っている・・・。
恐らくこんなところじゃないだろうか。
だからといって、奴隷やペットとして生きていくことを否定しているのではない。
その関係があってこそ、世の中は回っているのだから。
だが、それにもし不満や疑問を覚えるのなら、立場の弱いものを蔑むことで自身を保つのではなく、自身の力で全うする力をつけ行動に移す、もしくはその行動が出来るように準備すべきではないだろうか。
ビジネススキル、ヒューマンスキルの前に、生き残るための洞察力と人間力のアップに力を注ぎたい・・・
久々の更新です。
今日は題名からして穏やかではない話題です(笑)
皆さん仕事をされている以上、いろんな立場での苦労等はあると思います。
まず、その前にこの不景気と言われ出してから20年。
いったい何から比べて不景気と言っているのでしょうか。
バブル時代を基本に考えるからそうなるだけであり、普通に資本主義で実力主義で考えれば、今の状況は当たり前だと思うのです。
要はなぜバブルと言われたか。それは実体なき金回りの良さだったからではないでしょうか。
しかしそのバブルが基本になっていて、何でも軽く成功すると思っているバブル世代の人等が会社の上層部にいると、それは悪夢です。
もちろんバブル世代全員がそうではありません。中には時代の移り変わりに敏感に反応し、対策を練れてる人もいます。でも、そんな賢明な上層部がいる会社は一握りでしょう。
また、大会社の人達はビジネスの一部分だけしか見ていない。分担して仕事をしているから仕方ないのだが、それでああだこうだと言っているのも・・・ま、井の中の蛙です。
アウトローの世界から這い上がってきた人間たちから見ると、多数は奴隷なんですよ。
まあ私自身、視点が変わってるからそう思うのかも知れませんが。
そして、その協力関係にある者たちは、所詮奴隷に餌を与えられているペットに過ぎない・・・
ペットたちは、その実態に気づきたくないのか、必死に自分たちを正当化し、必死に尻尾を振る。
どれだけ上手く尻尾を振れるかが実力の差だと、恥ずかし気もなく自慢している。
いや、良く言えば助け合い支え合いというのだろうか。
しかし、お互いがお互いの力なしに成り立たない依存関係で、何年も持つだろうか。
やはり独自性を持たねば・・・というのが本当ではないか?
営業が営業の仕事をせず、社員が社員の仕事をせず、ペットに頼りきっている状態であるのに、その世話になってるペットに対し、飼い主という立場だけで、勘違い言動をしていては、そのうち滅びるであろう。
また、ペットであることに満足し、どうペットとして生きるかだけに必死になっていては、飼い主の経済状況によっては、保健所で処理されるのを待つだけになるだろう。
しかし、この手の話は奴隷であることに気づかず、ペットであることに気づかず、自分は上手く生きている!と完全に勘違いしている人達には、全く通じない。
理由は二つあると思われる。
全くそう考えられない脳の持ち主。これはどうしようもない。
もうひとつは、その事実を認めると、自己の全てを否定することになり、それに耐えるだけの精神力がない事を、自身で知っているからこそ、認めることが出来ず、幻想の鎧で身を護っている・・・。
恐らくこんなところじゃないだろうか。
だからといって、奴隷やペットとして生きていくことを否定しているのではない。
その関係があってこそ、世の中は回っているのだから。
だが、それにもし不満や疑問を覚えるのなら、立場の弱いものを蔑むことで自身を保つのではなく、自身の力で全うする力をつけ行動に移す、もしくはその行動が出来るように準備すべきではないだろうか。
ビジネススキル、ヒューマンスキルの前に、生き残るための洞察力と人間力のアップに力を注ぎたい・・・
2011年12月11日
2011年12月10日
はいどうも、ITマスターです。
先ほどニュースを観ていて、なんか違和感が。
厚生年金と国民年金の不公平感が話題になっていますが、それはあくまで不公平ではなく、不公平感ですよね?
そこでの説明では厚生年金は高収入者から高料率で徴収しているし、本人が給与天引されている分が保険料ではなく、労使折半で天引と同額を会社が払っているので待遇に差が出ると。
そうですわねえ。そうやと思ってましたよ。で?
もちろん会社は会社負担折半分を計算して税込給与額を決めているといってもいいので、どんなに儲けていようが定額保険料しか払わない国民年金と公平になるわけがないんですよね…と。
それを一元化したら、それこそ多額を払ってきた人と、儲けても定額の低額…しか払ってない人が同じ扱いになったり、頑張った人が頑張ってない人のためにって、また違う不公平の話になりません?
まあ、保険である以上助け合い支え合うその考え方は間違ってはいないのでしょうが、それなら非選択強制加入保険にせず、年金保険会社を多数認め、自分が納得する運用方法を行っているところを選べる様にして、でもどれかひとつには入りなさいとするべきではなんて思っちゃいました。
そもそも資本、民主主義で社会全平等なんてあり得んはずと思うのですが…
先ほどニュースを観ていて、なんか違和感が。
厚生年金と国民年金の不公平感が話題になっていますが、それはあくまで不公平ではなく、不公平感ですよね?
そこでの説明では厚生年金は高収入者から高料率で徴収しているし、本人が給与天引されている分が保険料ではなく、労使折半で天引と同額を会社が払っているので待遇に差が出ると。
そうですわねえ。そうやと思ってましたよ。で?
もちろん会社は会社負担折半分を計算して税込給与額を決めているといってもいいので、どんなに儲けていようが定額保険料しか払わない国民年金と公平になるわけがないんですよね…と。
それを一元化したら、それこそ多額を払ってきた人と、儲けても定額の低額…しか払ってない人が同じ扱いになったり、頑張った人が頑張ってない人のためにって、また違う不公平の話になりません?
まあ、保険である以上助け合い支え合うその考え方は間違ってはいないのでしょうが、それなら非選択強制加入保険にせず、年金保険会社を多数認め、自分が納得する運用方法を行っているところを選べる様にして、でもどれかひとつには入りなさいとするべきではなんて思っちゃいました。
そもそも資本、民主主義で社会全平等なんてあり得んはずと思うのですが…
2011年10月27日
はい、こんばんわ~ITマスターです!
今日は相棒season10でのワンシーンでちょっとびっくりしたことがありましてねえ。
殺人を犯した人間、いわゆる加害者に実刑が出ても、軽い刑では殺された側、被害者側が納得することは無いわけですよね。もちろんいくら刑が重くても納得なんて出来るわけもなく。
だから、刑が軽い場合や、まだ事件の真相が隠されていると感じた場合、民事の損害賠償の過程で明らかにという場合がありますよね。
しかし、ビックリしたのは、民事での損害賠償額が決まったとしても、負けた側が払わ無かった場合の罰則がないらしい。逃げ切る人もそりゃたくさん出てきますわな…。
無い袖は振れないことも多く、逆に持っていてもそれを差し押さえるには裁判勝者側に負担がかかることもあるかとか…
この辺整備が必要なようですねえ
今日は相棒season10でのワンシーンでちょっとびっくりしたことがありましてねえ。
殺人を犯した人間、いわゆる加害者に実刑が出ても、軽い刑では殺された側、被害者側が納得することは無いわけですよね。もちろんいくら刑が重くても納得なんて出来るわけもなく。
だから、刑が軽い場合や、まだ事件の真相が隠されていると感じた場合、民事の損害賠償の過程で明らかにという場合がありますよね。
しかし、ビックリしたのは、民事での損害賠償額が決まったとしても、負けた側が払わ無かった場合の罰則がないらしい。逃げ切る人もそりゃたくさん出てきますわな…。
無い袖は振れないことも多く、逆に持っていてもそれを差し押さえるには裁判勝者側に負担がかかることもあるかとか…
この辺整備が必要なようですねえ

2011年10月16日
今回の記事は、ネットご利用の皆さんなら、一度は??と思われる筈の件です。
それはブログやTwitter上で、自分の心情と重なった際の補足説明的なものとして、歌詞等を載せた場合の著作権。
確かにね、創作者の伺いをというのは分からないでも無いのですが、載せられた事によって、聞いてみようとかいう、文化の発展に繋がることがあったとしても、作者の利益を損ねるものになるとは私個人的にはなかなか思えないのです。
アプリとかソフトとか、本来なら使用料金を払って恩恵を受けるものがコピーされて使われるのは、流石に…とは思いますが、歌の場合、本当のファンはCD買いますし、最悪レンタルCDでも、著作権云々はクリアされてるでしょうしね。
では、ファンじゃ無い人がネットで歌詞を見た場合、なんもないか、聞いて見たいと思って買うか借りるか、どちらにしても著作権はきちんとされている筈。
そう考えると、ネットで楽曲そのものをやりとりするのは行きすぎだけど、どちらかと言うと、知ってもらうチャンスになるんだし、特に歌詞だけの場合は、音楽と声が無いので、逆に普及に一役買うのではとも思えるんですよね。
ただ、これは一般人のいちファンの考えなので、法治国家の中で法がどう判断するかは、なかなか面白いとこではありますけど。
因みにYouTubeとかは、見た人UPした人に請求ではなく、YouTubeとJASRACとの包括契約云々らしいですね。
この辺はいろんな解釈があるので、本当に面白いです(笑)
いろんな解釈として、参考までにネット上での解釈云々のサイトをご紹介しておきますね
http://fumit.blogspot.com/2010/03/twitterjasrac.html?m=1
それはブログやTwitter上で、自分の心情と重なった際の補足説明的なものとして、歌詞等を載せた場合の著作権。
確かにね、創作者の伺いをというのは分からないでも無いのですが、載せられた事によって、聞いてみようとかいう、文化の発展に繋がることがあったとしても、作者の利益を損ねるものになるとは私個人的にはなかなか思えないのです。
アプリとかソフトとか、本来なら使用料金を払って恩恵を受けるものがコピーされて使われるのは、流石に…とは思いますが、歌の場合、本当のファンはCD買いますし、最悪レンタルCDでも、著作権云々はクリアされてるでしょうしね。
では、ファンじゃ無い人がネットで歌詞を見た場合、なんもないか、聞いて見たいと思って買うか借りるか、どちらにしても著作権はきちんとされている筈。
そう考えると、ネットで楽曲そのものをやりとりするのは行きすぎだけど、どちらかと言うと、知ってもらうチャンスになるんだし、特に歌詞だけの場合は、音楽と声が無いので、逆に普及に一役買うのではとも思えるんですよね。
ただ、これは一般人のいちファンの考えなので、法治国家の中で法がどう判断するかは、なかなか面白いとこではありますけど。
因みにYouTubeとかは、見た人UPした人に請求ではなく、YouTubeとJASRACとの包括契約云々らしいですね。
この辺はいろんな解釈があるので、本当に面白いです(笑)
いろんな解釈として、参考までにネット上での解釈云々のサイトをご紹介しておきますね

http://fumit.blogspot.com/2010/03/twitterjasrac.html?m=1
2011年09月25日
iPhone5がauからという話が出てますが、どうも本当のようですね。
アメリカでもAndroidの追い上げに危機感を抱き、1キャリア独占ではなくなっているので、Appleがその気なのは間違いないでしょうね。
しかし、Appleは厳しい販売ノルマを課すことで有名。
iPhone自体でauが黒字にする事は難しく、下手すると赤字になりかねない危険な賭けかと。
ただ、ソフトバンクが周波数問題で電波が弱いという劣等点をiPhoneで克服させたように、契約数の追い上げというか取り戻しは、電波が良くてiPhoneをという点で可能性がありますよね。
私も電波の部分で、携帯+カメラとしてauを持ち、ノートパソコンがわりにソフトバンクのiPhoneなので、本当はauで持ちたかったんですが、つい最近の記事の通り、水没したんでね(笑)
とにかくこの賭けにより、本来の携帯事業が悪化しないように願うところですね(^O^☆♪
アメリカでもAndroidの追い上げに危機感を抱き、1キャリア独占ではなくなっているので、Appleがその気なのは間違いないでしょうね。
しかし、Appleは厳しい販売ノルマを課すことで有名。
iPhone自体でauが黒字にする事は難しく、下手すると赤字になりかねない危険な賭けかと。
ただ、ソフトバンクが周波数問題で電波が弱いという劣等点をiPhoneで克服させたように、契約数の追い上げというか取り戻しは、電波が良くてiPhoneをという点で可能性がありますよね。
私も電波の部分で、携帯+カメラとしてauを持ち、ノートパソコンがわりにソフトバンクのiPhoneなので、本当はauで持ちたかったんですが、つい最近の記事の通り、水没したんでね(笑)
とにかくこの賭けにより、本来の携帯事業が悪化しないように願うところですね(^O^☆♪
2011年09月13日
最近の政界を見ていても、なぜ、そこでそれを言うんだろうとか、なぜ、そうしか考えられないのだろうとか思う事が多いですね。
それは器の問題だったりするんですよね。その役を全うするだけのヒューマンスキルがなかったという…
実際政界まで目を向けなくても、器の問題と捉える事の出来る事って世の中多々あったりします。
政界は直接私の努力で直ぐにどうこう出来る事では無いので、近い世界に目を向けると、これまた同じような事がどこでも起こっていたりします。
そこでそう言ってしまう事で、余計に価値を下げるパターンですね。
その時その時にその人の立場において求められる事ってホント様々ですが、先の器の話で続けるなら、うーん、そうだなあ、簡単に言うとレベルっていうのかなあ。
このレベルというのは非常に繊細な部分を含むので、難しいところではありますが、うん、あるんですわ、レベル。
そのレベルですが、低レベルが高レベルに合わす事は非常に難しい。
なので、必然的に高レベルが低レベルに一旦は合わす必要があるのでしょうが、そんな事で何かを勝ち取れるでしょうか。
ゆとり教育世代は、とにかく低い方に合わす方針があったそうですが、そんな事で良いんですかねえ。
確かに高レベルになればなるほど、そんな人の数は少なくなるので、高レベルほど孤独になるかと思われるんですが、だからといって低レベルに合わすという選択肢は、どうしても私にはないんですよね。
いや、別に私が高レベルなんて言ってませんよ(笑)
ただねえ…まず、人は生まれ持って孤独な生き物であり、そこを正面から受け止めないから人は低レベルの集いを行い、傷の舐め合いをしてドツボにはまるんですが、一体どれだけの人がそこを意識してるかですわ。
ま、そんな中、一見楽そうに見える低レベルに合わせるプランですが、実はケツ拭きに追われる事になるんですよね。
なかなか、望むレベルに出会う事は難しいかも知れませんが、高レベルを追い求め、数は少ないだろうが、そのレベルのところで生きていく…
そのフラストレーションと、低レベルに成り下がるフラストレーションのどちらを選ぶのか…のような究極の選択みたいなとこじゃないかなあと。最近そんな気がします、
あとね、人間はアクターであるべきと思うんですわ。
その時その時に求められる人間をいかに演じきれるか。
いくら、低レベルに合わせる芝居が出来たとしても、それによって本当の低レベルに成り下がらぬよう、心がけたいものですね(^。^)
それは器の問題だったりするんですよね。その役を全うするだけのヒューマンスキルがなかったという…
実際政界まで目を向けなくても、器の問題と捉える事の出来る事って世の中多々あったりします。
政界は直接私の努力で直ぐにどうこう出来る事では無いので、近い世界に目を向けると、これまた同じような事がどこでも起こっていたりします。
そこでそう言ってしまう事で、余計に価値を下げるパターンですね。
その時その時にその人の立場において求められる事ってホント様々ですが、先の器の話で続けるなら、うーん、そうだなあ、簡単に言うとレベルっていうのかなあ。
このレベルというのは非常に繊細な部分を含むので、難しいところではありますが、うん、あるんですわ、レベル。
そのレベルですが、低レベルが高レベルに合わす事は非常に難しい。
なので、必然的に高レベルが低レベルに一旦は合わす必要があるのでしょうが、そんな事で何かを勝ち取れるでしょうか。
ゆとり教育世代は、とにかく低い方に合わす方針があったそうですが、そんな事で良いんですかねえ。
確かに高レベルになればなるほど、そんな人の数は少なくなるので、高レベルほど孤独になるかと思われるんですが、だからといって低レベルに合わすという選択肢は、どうしても私にはないんですよね。
いや、別に私が高レベルなんて言ってませんよ(笑)
ただねえ…まず、人は生まれ持って孤独な生き物であり、そこを正面から受け止めないから人は低レベルの集いを行い、傷の舐め合いをしてドツボにはまるんですが、一体どれだけの人がそこを意識してるかですわ。
ま、そんな中、一見楽そうに見える低レベルに合わせるプランですが、実はケツ拭きに追われる事になるんですよね。
なかなか、望むレベルに出会う事は難しいかも知れませんが、高レベルを追い求め、数は少ないだろうが、そのレベルのところで生きていく…
そのフラストレーションと、低レベルに成り下がるフラストレーションのどちらを選ぶのか…のような究極の選択みたいなとこじゃないかなあと。最近そんな気がします、
あとね、人間はアクターであるべきと思うんですわ。
その時その時に求められる人間をいかに演じきれるか。
いくら、低レベルに合わせる芝居が出来たとしても、それによって本当の低レベルに成り下がらぬよう、心がけたいものですね(^。^)
2011年08月31日
まあ、全て事実を把握しているわけではないので断定はしませんが、今回の震災では危機管理を仕事とする方達の能力がいかに低かったか、また、その低レベルがかなり多すぎたのではと思ってしまう。
それを仕事にする以上、プロですからね…
とはいうものの、そこにはその人たちだけにしかわからない高レベルの話もあるだろうし、逆に分かりたくもない低レベルな話もたくさんあるんでしょうね。ただ、そう柔く捉えても、理解に苦しむことが多い感じがするんですよね。
さて、その危機管理能力ですが、実は一般人の日々の暮らしの中でもたくさん試されています。
例えば車の運転での、だろう運転と、かもしれない運転もそうです。
要は何か事を起こす時に、良いパターンだけを考えて行動に移すのか、それとも考え得る全てのパターンを想定し、どのパターンが来ても対処法を準備している状態で行動に移すのか…かなあ。
しかしこの2つのパターン、結果は雲泥の差…なんですよね。
よく街中では、それはないやろう…とか、それはあり得ないよ…という言葉を耳にします。
なにを根拠にそれはないのだろうか。
理由がはっきりしているのであれば、予測から外す事をしても良いかとは思うが、それにはかなり確実なデーター収集と幾重もの分析が必要なはず。
とはいうものの、それはあくまでも理想であり、いちいち日常でそこまではなかなか出来ないのが現実ですよね。
だからといって、それはないわ…の根拠無き判断をするという意味の無い冒険をするのは賢くないよね。良くも悪くも少しでも可能性があれば、その時の為に対策は練っておくべきではと思う。
予測して対応策をある程度用意しておけば、万が一とんでもなく悪い方にことが進んでも、即対応出来るので慌てる必要はなく、判断を含めたミスも減る。
ドツボにはまって行く人は、必ずと言って良いほど、この準備を怠ったが為に慌てまくり、判断を含めたミスの確率をあげてしまっている。
石橋を叩き割って渡れなくなるのは全く意味がないが、渡れるかどうかの確認作業、いわゆる踏み出す前にあらゆる可能性のシミュレーションをするかしないか、そのちょっとしたワンアクションをするかしないかで、最終結果は恐ろしいほど変わりますからね。
いくつかのシミュレーションという、ちょっとの事をするかしないかで、後始末は、その何倍も厳しくなる。
私にとって、苦しい想いをしたにもかかわらず、何度も同じ過ちを繰り返す人の思考回路を理解する事ほど難しいものはない。
なぜなら、どれだけシミュレーションしていても、必ず想定外の事は起きますから。
だからこそ、最悪事態を最小限に抑える為には必要な事と思うんですな。
そこまで考えていたらしんどいやん?の思考を取るのか、これだけ考えたが、結果何もなくて取り越し苦労だったねを取るか。
前者は万が一が起きなければ運がよかっただけですよ。人生、そんなに運試しばかりしたいですか?(笑)
後者は万が一が起きても最悪な事にならぬ様、用意しておいた出来る限りの対応は出来るはず。
カッコつけているつもりなのか、なるようにしかならん…と言っている人を時々みます。いや、結構多いかな。
しかし、なるようにしかならん…を口走っている人ほど、他人に尻を拭かせてますからね。まあ、その拭かせている事実にさえ気付いてないから、その言葉を口に出来るんでしょうけどね。ほんと、幸せなタイプですよ。
物事に対して先手を打つか後手に回るか…
何がなんでも先手が良いとは一概に言えないが、後手に回って得をすることは、そうそう無い。
心の準備と現実的解決法を出来る限り揃え、即対応する事に専念する。
それが、自身の後悔だけでなく、少しでも社会に迷惑をかけない唯一の方法のような気がしています。
簡単に言えば後先考えて行動する。
簡単そうに見えて、本当に難しいテーマですが、私自身、生きている以上研究し続けたいですねf^_^;)
それを仕事にする以上、プロですからね…
とはいうものの、そこにはその人たちだけにしかわからない高レベルの話もあるだろうし、逆に分かりたくもない低レベルな話もたくさんあるんでしょうね。ただ、そう柔く捉えても、理解に苦しむことが多い感じがするんですよね。
さて、その危機管理能力ですが、実は一般人の日々の暮らしの中でもたくさん試されています。
例えば車の運転での、だろう運転と、かもしれない運転もそうです。
要は何か事を起こす時に、良いパターンだけを考えて行動に移すのか、それとも考え得る全てのパターンを想定し、どのパターンが来ても対処法を準備している状態で行動に移すのか…かなあ。
しかしこの2つのパターン、結果は雲泥の差…なんですよね。
よく街中では、それはないやろう…とか、それはあり得ないよ…という言葉を耳にします。
なにを根拠にそれはないのだろうか。
理由がはっきりしているのであれば、予測から外す事をしても良いかとは思うが、それにはかなり確実なデーター収集と幾重もの分析が必要なはず。
とはいうものの、それはあくまでも理想であり、いちいち日常でそこまではなかなか出来ないのが現実ですよね。
だからといって、それはないわ…の根拠無き判断をするという意味の無い冒険をするのは賢くないよね。良くも悪くも少しでも可能性があれば、その時の為に対策は練っておくべきではと思う。
予測して対応策をある程度用意しておけば、万が一とんでもなく悪い方にことが進んでも、即対応出来るので慌てる必要はなく、判断を含めたミスも減る。
ドツボにはまって行く人は、必ずと言って良いほど、この準備を怠ったが為に慌てまくり、判断を含めたミスの確率をあげてしまっている。
石橋を叩き割って渡れなくなるのは全く意味がないが、渡れるかどうかの確認作業、いわゆる踏み出す前にあらゆる可能性のシミュレーションをするかしないか、そのちょっとしたワンアクションをするかしないかで、最終結果は恐ろしいほど変わりますからね。
いくつかのシミュレーションという、ちょっとの事をするかしないかで、後始末は、その何倍も厳しくなる。
私にとって、苦しい想いをしたにもかかわらず、何度も同じ過ちを繰り返す人の思考回路を理解する事ほど難しいものはない。
なぜなら、どれだけシミュレーションしていても、必ず想定外の事は起きますから。
だからこそ、最悪事態を最小限に抑える為には必要な事と思うんですな。
そこまで考えていたらしんどいやん?の思考を取るのか、これだけ考えたが、結果何もなくて取り越し苦労だったねを取るか。
前者は万が一が起きなければ運がよかっただけですよ。人生、そんなに運試しばかりしたいですか?(笑)
後者は万が一が起きても最悪な事にならぬ様、用意しておいた出来る限りの対応は出来るはず。
カッコつけているつもりなのか、なるようにしかならん…と言っている人を時々みます。いや、結構多いかな。
しかし、なるようにしかならん…を口走っている人ほど、他人に尻を拭かせてますからね。まあ、その拭かせている事実にさえ気付いてないから、その言葉を口に出来るんでしょうけどね。ほんと、幸せなタイプですよ。
物事に対して先手を打つか後手に回るか…
何がなんでも先手が良いとは一概に言えないが、後手に回って得をすることは、そうそう無い。
心の準備と現実的解決法を出来る限り揃え、即対応する事に専念する。
それが、自身の後悔だけでなく、少しでも社会に迷惑をかけない唯一の方法のような気がしています。
簡単に言えば後先考えて行動する。
簡単そうに見えて、本当に難しいテーマですが、私自身、生きている以上研究し続けたいですねf^_^;)
2011年07月21日
まあ、大した話やないんですが、ヤッパリ人間ってね、悪いところは最初にわかるもんです。
良いイメージがない人が、あとから良い部分が見えてきてって感じであれば、全然問題ないのですが、まだ慣れていない時に、この人は無神経だなとか、自己チューだなとか、ワガママだなとか、けじめのない人だなとか、この手の感触を感じ取った時、まず、間違いないようです。
なぜなら、人は慣れるまでは普通言動に気を使うもの。慣れてない時から相手にそういう印象を与えるという事は、気をつけていても出てしまう、悪癖と言えます。
非常識とか無神経という言葉ありますよね。簡単にいうと、それなんだけどね(笑)
しかし、そもそも常識とは…の捉え方自体、人それぞれなんで…というような発言をする方もいますから、今回は使わないでいましょう。
とはいうものの、ルールはルールと捉える私にとって、人それぞれと言ってしまっては社会が無茶苦茶になるので、限度は守って頂きたいと思うのですがね…
人に迷惑をかけるか否か、不快な思いをさせるか否か。そこの判断力が最低限の常識じゃないかなあ。
と言っても多少は人によって捉え方が違うため、ズレが生じて当然と思っています。ですから今回はやはりその言葉はやめておきます。
しかし、自己チュー、相手の立場や感情を全く考えない、いわゆるワガママや、空気の読めないKYの人間かどうかは、そこを指摘された時、逆ギレするかどうかで容易に判断できます。
人は生きてる以上、相手をムッとさせてしまうことなんて誰でもあるのですが、そこを指摘された時に、え?しまった!…となる人は、単なるミスなんです。
指摘されて逆ギレするタイプは、そもそも自分の振る舞いがどれだけ他人を不快にさせてるかが分からない…というよりも、そんなことで気を悪くする方が悪いって必ず言います。
ここで判断できるんです。自己チューだからこそ発することのできる言葉だからです(笑)
そういう人間とは、一分一秒でも早くかかわらないようにすることです。人間関係、男女関係、いずれにせよ、今まで付き合ってきたんだから…っという甘い判断ミスをすると、間違いなくドツボに引きづり込まれます。
女子サッカーで、諦めなくてよかった云々が言われてますが、それは自己に対してなら素晴らしいことですが、自身以外の他人には適用しない方が賢明でしょうね。
良いイメージがない人が、あとから良い部分が見えてきてって感じであれば、全然問題ないのですが、まだ慣れていない時に、この人は無神経だなとか、自己チューだなとか、ワガママだなとか、けじめのない人だなとか、この手の感触を感じ取った時、まず、間違いないようです。
なぜなら、人は慣れるまでは普通言動に気を使うもの。慣れてない時から相手にそういう印象を与えるという事は、気をつけていても出てしまう、悪癖と言えます。
非常識とか無神経という言葉ありますよね。簡単にいうと、それなんだけどね(笑)
しかし、そもそも常識とは…の捉え方自体、人それぞれなんで…というような発言をする方もいますから、今回は使わないでいましょう。
とはいうものの、ルールはルールと捉える私にとって、人それぞれと言ってしまっては社会が無茶苦茶になるので、限度は守って頂きたいと思うのですがね…
人に迷惑をかけるか否か、不快な思いをさせるか否か。そこの判断力が最低限の常識じゃないかなあ。
と言っても多少は人によって捉え方が違うため、ズレが生じて当然と思っています。ですから今回はやはりその言葉はやめておきます。
しかし、自己チュー、相手の立場や感情を全く考えない、いわゆるワガママや、空気の読めないKYの人間かどうかは、そこを指摘された時、逆ギレするかどうかで容易に判断できます。
人は生きてる以上、相手をムッとさせてしまうことなんて誰でもあるのですが、そこを指摘された時に、え?しまった!…となる人は、単なるミスなんです。
指摘されて逆ギレするタイプは、そもそも自分の振る舞いがどれだけ他人を不快にさせてるかが分からない…というよりも、そんなことで気を悪くする方が悪いって必ず言います。
ここで判断できるんです。自己チューだからこそ発することのできる言葉だからです(笑)
そういう人間とは、一分一秒でも早くかかわらないようにすることです。人間関係、男女関係、いずれにせよ、今まで付き合ってきたんだから…っという甘い判断ミスをすると、間違いなくドツボに引きづり込まれます。
女子サッカーで、諦めなくてよかった云々が言われてますが、それは自己に対してなら素晴らしいことですが、自身以外の他人には適用しない方が賢明でしょうね。
2011年06月06日
2011年04月22日
福島原発。立入禁止区域に入った場合罰金。
危険だから何とか立ち入りを止めたいのは分からんでもないが、罰金はどうなんだ?
地震とは違い、原発は設計ミスの人災とも言えるのでは?
迷惑を掛けていてさらに罰金はおかしいやろ。ここが国の能の無さ。何かあれば国民から巻き上げる事ばかり。
どうしても帰りたいなら、危険を承知で…という部分での住民との意思疎通が必要なはず。もちろんそれは簡単ではない。だからと言って罰金は…
また、福島から避難して来た生徒の両端の席を空席にするというのはどうよ?何とヒューマンレベルの低い…
ただ、それも一概には責められない。なぜなら、国が国民に対し原発放射能に関する判断材料を充分に与えていないからだ。
だからと言って、福島ナンバーをつけたトラックはお断りとか、ガソリンスタンドまで拒否とか、何なんだよ…
しかし、その人達を批判する前にもっとあかんこと。
それはトップが明確な意思を示さず、道を示さず、説得力がないこと。これでは不安だらけでバラバラになるだけ。
トップは確かに発言に責任を持たにゃいかん。でもね、それを怖がって発言せんのなら、トップになるべきではない。
小泉首相。あの方の判断が全て正しいとは言えない。でも間違っていてもいいんだ。こうやってみようぜ!と旗を振って初めて物事は動くんだ。
それが出来んのなら潔くトップの座を明け渡すことが、最初で最後の好判断なのではないだろうか。
危険だから何とか立ち入りを止めたいのは分からんでもないが、罰金はどうなんだ?
地震とは違い、原発は設計ミスの人災とも言えるのでは?
迷惑を掛けていてさらに罰金はおかしいやろ。ここが国の能の無さ。何かあれば国民から巻き上げる事ばかり。
どうしても帰りたいなら、危険を承知で…という部分での住民との意思疎通が必要なはず。もちろんそれは簡単ではない。だからと言って罰金は…
また、福島から避難して来た生徒の両端の席を空席にするというのはどうよ?何とヒューマンレベルの低い…
ただ、それも一概には責められない。なぜなら、国が国民に対し原発放射能に関する判断材料を充分に与えていないからだ。
だからと言って、福島ナンバーをつけたトラックはお断りとか、ガソリンスタンドまで拒否とか、何なんだよ…
しかし、その人達を批判する前にもっとあかんこと。
それはトップが明確な意思を示さず、道を示さず、説得力がないこと。これでは不安だらけでバラバラになるだけ。
トップは確かに発言に責任を持たにゃいかん。でもね、それを怖がって発言せんのなら、トップになるべきではない。
小泉首相。あの方の判断が全て正しいとは言えない。でも間違っていてもいいんだ。こうやってみようぜ!と旗を振って初めて物事は動くんだ。
それが出来んのなら潔くトップの座を明け渡すことが、最初で最後の好判断なのではないだろうか。