Fシリーズ
2012年10月02日

どうも、ITマスターです。
前回ウォークマンならSONY新型Fシリーズに期待すると書きました。
発表された内容をもとに、10月20日の発売が待ち遠しいとも。
その理由としてWi-Fiでネットラジオも聴けるしと。
しかし、展示会にいかれた方々の反応を調べてみると、これが意外に悪いんですよね。
まず、Zシリーズの4.0ディスプレイから3.5にはなったものの、それでもデカいと。
それに、だいぶ改善されたとは言え、Androidなので使ってるうちに重くなる…いわゆる家電OSでは無いところの問題点。
使って行くうちに重くなる…いや、そら音楽プレーヤーとしてだけしか使わなかったら問題無いはずなんですが、仕事柄か目の前に、自由にさわれるOSがあると…(笑)
で、これFシリーズはdocomoのAndroid携帯とほぼ一緒という口コミが多数。そう、スマホ二台持ち?という疑問が出て来ている様だ。
私自身も、iPadはカバンの中なので別として、iPhoneにガラケーに会社の携帯WILLCOMに…と、今でさえ…なので、携帯音楽プレーヤーがスマホ並みのデカさとなると…(^^;;
ただ、確かに普通のスマホに比べると数段、音質は良いとのこと。進化したフルデジタルアンプ「S-Master MX」の凄さはあるようだ。
しかし、それならいわゆるウォークマンの大きさであるAシリーズでも搭載されているし、Aシリーズなら早送りや音量等はハード的なボタンスイッチがあるのでポケットの中で操作もしやすいし…。
そう、新型のFシリーズは、生産終了したAシリーズのような、ポケットの中で威力を発揮するボタンスイッチが無いのだ。いわゆるスマホと同じ、タッチパネルのみなのだ。ということは胸ポケットに入れるにはデカイし、だからと言ってカバンやズボンポケットに入れてたら、早送りやボリューム操作出来ないし…。タッチパネルのみなんでね…
一応Bluetoothイヤホンなら、リモコン操作できるらしいのだが、無線にする際に圧縮かけるのでせっかくの音質が落ちるらしい…
えっ、じゃあ「S-Master MX」を活かした形でFシリーズを楽しむには、聴く間ずっと手持ち??という使い勝手に問題が出ているようだ。
それに、Wi-Fiでネットラジオが出来るのは良いが、Wi-Fiで繋ぐとバッテリーの減りが半端ないとか…
あら?じゃあ新型Fシリーズを待ってまで買うメリットは?
あちこちの口コミにも、ウォークマンとしてなら、生産終了したAシリーズを探してでも買うべきという意見もかなり多いので、昨日と正反対にはなりますが、Aシリーズを買おうと決定(笑)
ネット販売なら安いですが、生産終了商品なので5年保証つけたいなあと。
で、地元から神戸まで電話かけまくり、32GBのA866Bを。
ネットより値段高いなあとと思っていましたが、店舗に買いに行く前に、在庫確認含め電話であれこれ話してた可愛らしい声の店員さんのところに…。
あら、可愛い声から想像…いや、実物はそれ以上に可愛らしいではないか(゚o゚;;
そんなことはどうでも良いんですが、もうちょっと下がらないかとお願いしたら、いろんな条件クリアしたら○○円でご提供出来ると…
あ、でもその条件は私には不要なものばかりだったので、最初に提示してくれた価格でいいよと言ったのですが、クリア後料金にしてくれました(≧∇≦)
これ、最終的にネットより安かった(^O^)
で、一日試して見ましたが、Androidでは無いので起動も早いし、でも音質は進化したフルデジタルアンプ「S-Master MX」で抜群だし胸ポケットに入るし、ボタンスイッチ型ボリューム、早送りあるし…
今回の判断、我ながらψ(`∇´)ψ